京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:93
総数:455491
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ほけんだより3月号より 体操服について

学校の「貸し出し用の体操服」の返却忘れはないですか?
ほけんだより 3月号
以前学校で体操服を借りてそのまま返却し忘れている体操服はないでしょうか?
一度ご確認くださいますよう、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

1年:『6年生へプレゼント』

画像1
画像2
画像3
 今日は「6年生を送る会」がありました。1年生は、たてわりグループの1〜5年生で作った寄せ書きを6年生に渡しました。手渡すときは「今までありがとう」や「中学校でもたくさん友だちを作ってね」と声をかけました。中には涙を流す6年生もおり、嬉しい気持ちと寂しい気持ちが伝わってきました。

6年生を送る会1

画像1画像2画像3
6年生を送る会があり,各学年から6年生へのお祝いメッセージが届きました。
たてわりメンバーで作ったメッセージカードは,代表して1年生から6年生へプレゼント。
最後には校長先生から励ましの言葉もありました。
映像を見ながら笑って踊って,最後まで姿勢よくスクリーンを見つめる6年生はやっぱり素敵でした。




3年生 学んだことを2年生に伝えるために

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間に学んだ来たことを2年生に伝えるための準備をしています。
「伝えたいことは何か」「どのようにすれば聴き手にわかりやすいのか」といったことを相談したり、タブレット端末を活用して原稿を作成したりする姿が見られました。

5年生 学習発表会

体育館で各グループ、ブースにわかれて「将来、なりたい職業」についての発表でした。「仕事の内容やどのような進路を目指せばよいのか」「今自分ができること」といったことなどを調べ、成果物としてまとめたことを発表していました。
発表後には、保護者の方々から感想や質問、アドバイス(改善点)などを伺いました。

今後は4年生にも発表する場をもつ予定です。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習発表会

画像1
画像2
画像3
体育館で各グループ、ブースにわかれて「将来、なりたい職業」についての発表でした。「仕事の内容やどのような進路を目指せばよいのか」「今自分ができること」といったことなどを調べ、成果物としてまとめたことを発表していました。
発表後には、保護者の方々から感想や質問、アドバイス(改善点)などを伺いました。

今後は4年生にも発表する場をもつ予定です。

5年:総合的な学習の時間『発表練習』

画像1
画像2
画像3
 5年生は,興味のある職業について1年間かけて調べ,まとめてきました。
 やりがいや大変なこと,年収,進路など職業選択を行う上で知っておかないといけないことを模造紙にまとめました。
 24日(金)の参観授業は,4年生に向けて発表するために,「いまの自分たちのまとめ方や発表の仕方は良いのだろうか」ということを改めて確認する機会となります。
 3時間目に体育館で行います。ぜひご参加いただき,たくさんのアドバイスを子どもたちにお伝えください。

5年:社会『林業について考えました』

画像1
画像2
画像3
 今日の学習では,林業の人の働き方について学習しました。
 森林を守るために,資源を大切にしていることに気づくことができました。

5年:社会『ノートにも個性が出ています』

画像1
画像2
画像3
 子どもたちのノートが,書き写すノートから書きまとめるノートへと自然と変わってきています。
 自分の興味のあることや,知りたいと思うことを自分の言葉でまとめています。
 子どもたち一人ひとりの個性がでているノート,とても素晴らしいです。

6年生 学習発表会

本日は、6年生の学習発表会でした。
社会科で学んだこともとに「人権」に視点を絞り、総合的な学習の時間でさらに深めていく学習活動を積み重ねてきました。
「学び得たこと」「これからさらに学び続けていきたいこと」を提示資料としてまとめ、発表しました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 参観・懇談会
3/8 参観・懇談会

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立西野小学校
〒607-8357
京都市山科区西野櫃川町34
TEL:075-501-5700
FAX:075-501-5371
E-mail: nishino-s@edu.city.kyoto.jp