京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up19
昨日:32
総数:187212
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

朝練習初日

 定期テストが終わったので、地域の日にむけての朝練習が始まりました。初日からたくさんの子どもたちが集まり、それぞれ自分のパートを練習し、最後にアルセナールを合わせました。地域の方々によい演奏をお聞かせしたいと、みんな張り切っています。、
画像1
画像2
画像3

一期 花背学習報告会

 3日に一期の花背学習報告会がありました。どの学年も1年間の花背学習のまとめをしっかり報告することができました。また、報告を聞いた後の感想も全員伝えることができました。お世話になった地域の方、保護者の方、参観に来ていただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

一期 本の紹介

 27日の朝読書の時間に、先生の本の紹介がありました。今回は長谷川義史さんの「ぼくがラーメンを食べているとき」と「だじゃれ日本一周」という2冊の本を紹介してもらいました。
 「ぼくがラーメンを食べているとき、〇〇は何をしているか、想像してみて。」という先生の問いかけになかなか答えられない子どもたち。「正解を出さなきゃ。」という呪縛にとらわれているのでしょうか。自由に想像する特権は人間だけに与えられているもの。そのきっかけになる1冊です。
 「だじゃれ日本一周」は、だじゃれで楽しく47都道府県を覚えようという本です。話を聞きながら思わず「滑って転んで大分県」という古いだじゃれが頭に浮かびました。さて、それは入っているのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

一期 俳句集会

 今年度最後の俳句集会が行われました。友だちの作った俳句の中から好きな俳句を選んでその理由を説明したり、自分の作った俳句を発表して作った理由を説明したりして、交流しました。欠席が多かったですが、そのお友だちの分は、担任の先生が代わりに読みました。司会を担当した文化委員が一期には一人しかいないので、1人で司会をしたり、あいさつをしたり、感想を言ったりと大活躍。さすが4年生、よくがんばりました。
画像1
画像2
画像3

雪の朝の一コマ

画像1画像2
ここ数日の寒の戻りで、グラウンドには再び雪が積もっています。

サッカー好きの子どもたちは、グラウンドの一部の雪かきをして、朝からPKを楽しんでいます。

W杯PK戦での敗退が、子どもたちに課題意識をもたせたのでしょうか。

雪に負けず、未来の日本代表めざしてがんばれ!

二期花背学習報告会 その3

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子です。

二期花背学習報告会 その2

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子です。

二期花背学習報告会 その1

画像1
画像2
画像3
2月15日(水)に二期花背学習報告会を行いました。

5年生は「チマキザサプロジェクト」
6年生「花背ジョブプロジェクト」
7年生「らずべりープロジェクト」
について発表しました。

1年間かけて学習してきた内容について、たくさんの方々に聞いていただくことができました。質疑応答では、1年生から9年生の児童生徒だけでなく地域の方からも意見をいただくことができ、大変ありがたく思っています。

それぞれが学んだことを、これからの学習や普段の生活にいかしてほしいです。また、将来に向けて考えるきっかけになればと願っています。

参観してくださったみなさん、ありがとうございました。

児生会あいさつ運動

 今週1週間は、児生会によるあいさつ運動が行われています。各教室に児生会の人が来て、子どもたちにあいさつしてくれます。「バスから降りたとき、大きな声であいさつしましたか。」「低学年の人が大きな声であいさつしているので、わたしたちも見習います。」など、声をかけてもらって、1年生もあいさつの大切さを再度確認しました。
画像1

草木染教室

 地域の方にお世話になって、前期児童が染物に挑戦しました。好きな色を選んで、思い思いに模様を描き、アイロンで乾かして、額に収めました。ステキな作品が出来上がって、大満足でした。おうちのどこかに飾ってみてください。
 お世話になった地域の方、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育目標

学校評価

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常措置について

小中一貫教育構想図等

近畿へき地教育研究大会京都大会

スクールバス

京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp