![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:44 総数:529087 |
今日の給食![]() ![]() ![]() 日本では、「いも」といえば山で採れる「山芋」のことでした。山芋と区別をするために、「里で採れる芋」いう意味で、「里芋」と呼ばれるようになりました。里芋と呼ばれるようになったのは、室町時代と言われています。 書写『あこがれ』![]() ![]() 今回は、平仮名4字の『あこがれ』を書きました。穂先の動きや字のバランス・画のつながりを考えて、一画一画、丁寧に書きました。 もうすぐ6年生。 下級生にあこがれられるそんな素敵な6年生をめざしていきましょう! 1年生 英語活動 「ちょうちょを しょうかいしよう」
英語活動では、『Beautiful Butterfly』を聞き、色の言い方に慣れ親しみました。
その後には、自分の好きな色のシールを集めるために、「Hello. 〜please.」「Here you are.」「Thank you.」とやり取りをしました。相手の目を見て笑顔でやり取りをしたり、ジェスチャーを付けて伝えたり、相手意識をもって伝えることができていました。 学習の最後には、自分のちょうちょのお気に入りの部分を、友達に伝えることができました。 ![]() ![]() 2年生 国語科 「スーホの白い馬」
2年生は、国語科で「スーホの白い馬」を学習しています。本文の読み取りが終わり、今回はまとめとして「みんワールドタワー」を作成しました。
タワーには、好きな場面とその理由・登場人物へのお手紙などを書きました。登場人物への思いが込められた可愛らしいタワーが完成しました。 来週からは、「マイブック」で学習を進めます。2つ目のタワーの完成も楽しみです☻ ![]() ![]() 2年生 算数科 「はこの形」
2年生は、算数科で「はこの形」について学習しています。これまでの学習では、実際に面取りをして箱の面の数を調べたり、箱を見ながら辺や頂点の数を数えたりしました。
そして、今日は、方眼紙に面を書き、それを切り取って組み合わせることで箱の形に仕上げました。 どのように並べて立てたら箱の形になるのかを試行錯誤しながら、何とか2種類の箱を完成させることができました! ![]() ![]() 図画工作科『電動のこぎりに挑戦!』![]() ![]() 刃に気を付けながら、直線や曲線を慎重に切っていました。それぞれ世界に一つしかない素敵なパズルが完成しました! 4組 低学年 新しい体操![]() ![]() 先日、呉竹支援学校との交流で教えてもらった「ラーメン体操」を練習しました。音楽に合わせて、ラーメンを食べる様子をゆったりとした動きで表現します。新しい体操でリフレッシュできました。 今日の給食![]() ![]() ![]() 「プルコギ」に使っている「にら」は、冬から春にかけて葉が柔らかくなります。「にら」には疲れをとったり、風邪をひきにくくしたりする働きがあります。にらの香りや味も楽しみました。 1年生 生活科 「もうすぐ みんな2年生」
生活科「もうすぐみんな2年生」の学習では、自分たちの成長や思い出をふり返りました。「漢字がいっぱい書けるようになったよ。」「算数の計算を素早くできるようになりました。」「友達がいたから、とび箱の練習を頑張ることができました。」「みんなでドッジボールができて、楽しかったね。」と、様々な意見が出てきて、自分達の成長を感じ取ることができました。
その後には、新しい1年生のためにどんなことができるかを考え、新1年生が教室に入ったときにワクワクした気持ちになれるように、教室を飾り付けることにしました。季節ごとに楽しかった学習や行事を思い起こし、絵に表しています。それらを模造紙に貼って、教室の後ろに飾る予定です。新しい1年生が喜んでくれることを期待して、頑張って作っています。楽しみにしていてくださいね♪ ![]() ![]() 6年生「食に関する指導」![]() ![]() 6年間で、平均身長が36センチ、体重が24キログラム増え大きくなりました。中学生に向けて、これからの食生活のめあてを立て、めあてに向かって自分でできることを考えました。 最後に、「まごは(わ)やしいよ」まめ・ごま・わかめ(海藻)・野菜・しいたけ(きのこ)・いも・ヨーグルト」をバランスよく食べ、健康で長生きするようにとまとめました。 |
|