京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up15
昨日:11
総数:371070
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> ゆめに向かって 自ら学び 自ら考え たくましく 共に生きる 仁和の子

13日(月)4年生 係活動「折り紙教室」その1

画像1画像2
今日は「かざり係」が休み時間を利用して、「折り紙教室」を開催してくれました。みんなでクラスの飾りを作るのはいいですね。

【6年生】 2月13日 給食終わりに…

画像1
ジョシュア先生と今回も給食後に腕相撲をしました。
何度挑戦しても勝てず…残念そうでしたが、とても楽しんでいました。

【6年生】 2月13日 給食週間

13日〜17日まで給食週間なので、給食ができるまでの動画を見ました。
給食に対しての思いを俳句や短歌で表していました。
画像1画像2

【6年生】 2月12日 京キッズRUN2

画像1
電光掲示板に名前が載ってとても格好良かったですね。
お疲れさまでした。

【6年生】 2月12日 京キッズRUN

日曜日に京キッズRUNがありました。初めての大会に緊張しながらも最後まで走り切っていました。
画像1画像2

10日(金)4年生 図工「ギコギコトントンクリエーター」その2

画像1画像2
イメージが膨らんできたら、今度は固定する作業です。ボンドと釘を使って作業しました。ボンドの量や、釘の特性を意識して作品作りが進みます。

10日(金)4年生 図工「ギコギコトントンクリエーター」その1

画像1画像2
今日は加工し終わった木材を使って、作品を組み立ててみました。材料の形からイメージを膨らませます。

10日(金)4年生 道徳「心を見つめる日」その2

画像1画像2画像3
 最後に子ども達に「ボランティアとはなんでしょう?」とたずねてみました。子ども達は、話し合った内容から、自分たちなりの答えを考えていました。
「ボランティアは『褒められたい』という自分の気持ちのためにやるものではなく、相手のためにやるものだ。」
「ボランティアは『大きなこと』をしなくてもいい。たとえ『小さなこと』でも相手を思ってやればいい。」
 子ども達もボランティアを通して、人を思いやることについて考えることができたようです。

10日(金)4年生 道徳「心を見つめる日」その1

画像1画像2
 「思いやり」をテーマに自分たちの「心」を見つめました。主人公のマナブが、ボランティアを通じて人を思いやることについて、様々なことに気付きます。さて、どんなことに気付いたのでしょう。子ども達が話し合っています。

ものの重さ

画像1画像2
理科で「ものの重さ」の学習をしています。
今日はさまざまなものの重さを測って、気付いたことや疑問に思ったことなどを出し合い、学習問題を作りました。
「どうして同じ大きさなのに重さが違うのだろう。」など、子どもたちは多くの問題を見出していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

警報発令時の非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

遅刻・欠席連絡フォーム

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp