京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:31
総数:370841
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> ゆめに向かって 自ら学び 自ら考え たくましく 共に生きる 仁和の子

【6年生】 3月3日 ふれあい体験

画像1
モルモット「きなこ」とのふれあい体験がありました。
飼育委員会の子が低学年の子たちに優しく声をかけている姿が見られました。

【6年生】 3月3日 合唱「3月9日」

今後の行事に向けて、3月9日の歌の練習をしています。
高音に苦戦していますが、徐々にきれいな歌声になってきました。
画像1画像2

【6年生】 3月3日 家庭科

家庭科の学習の中で、学校でよりよくすごすためにクイズを作って、 1年生やなかよし学級に持っていきました。
楽しそうにクイズをしてくれていて6年生も嬉しそうでした。
画像1画像2

3日(金)4年生 学級活動「ひな祭りパーティー」その2

画像1画像2
 前半は各ブースを回りながらそれぞれ楽しみ、後半はみんなで一緒に楽しむ出し物が続きます。最後には担任へのサプライズまで用意されていました。
 「誰かを喜ばせたい」という思いで、行動できるようになったみんなの姿に大きな成長感じました。みんな、ありがとう!!

3日(金)4年生 学級活動「ひな祭りパーティー」その1

画像1画像2
今日は子ども達が企画・提案した「ひな祭りパーティー」です。担当の2人の初めの言葉で、元気よく会が始まりました。

マダンに向けて

画像1画像2
きらめき学習で「多文化共生まちづくり学習」を進めています。
様々な「ちがい」について学ぶ中で、養正小学校のキム先生にも来ていただきながら、韓国・朝鮮の文化についてもたくさん知ることができました。
そこで、学んだことを「マダン(広場)」というお祭の形で4年生に向けて発表しよう、ということになりました。
今日はそれに向けて、キム先生にさらに様々なことを教えていただきながら、どのようなことを伝えるかを話し合いました。

2日(木)4年生 体育科「高跳び」その3

画像1画像2
話合いから得られるヒントも多いはずです。高跳びの授業は残すところ1回ですが、自分の限界に挑戦して欲しいと思います。

2日(木)4年生 体育科「高跳び」その2

画像1画像2
GIGA端末を使って自分や友達の跳び方を撮影し、分析する児童もいました。

2日(木)4年生 体育科「高跳び」その1

画像1画像2
 高跳びも5回目になり、随分動きに慣れてきたように感じます。そのため、より高い目標に挑戦する児童も増えてきました。失敗も増える一方で、失敗を分析し成功につなげることが大事ですね。

6年生の手作りクイズ

画像1
 6年生が手作りクイズをもって、なかよし学級に来てくれました。丁寧な字やイラストを見て「さすが6年生。」とつぶやくみんなでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

警報発令時の非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

遅刻・欠席連絡フォーム

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp