京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up44
昨日:72
総数:587003
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「気づきと応答 向き合うことを培う」   

今年度最後の評議・専門委員会 2

 3年生を送る会の会場となる体育館を飾るの装飾の準備にも協力して取り組みました。た。
 生活委員会(写真上)、文化・図書委員会(写真下)
 
画像1
画像2

今年度最後の評議・専門委員会

 今年度最後の評議・専門委員会が行われました。最後の委員会は1・2年生だけとなりましたが、これまでの振り返りと3年生を送る会に向けての準備を中心に、各委員会独自の取組も行いました。
 学級委員長会(写真上)、美化・保健委員会(写真中)、
 体育員会(写真下)
画像1
画像2
画像3

1年生 3年生を送る会に向けて

 3月13日(月)に行われる「3年生を送る会」に向けて、1年生でも学年合唱の練習に取り組んでいます。今日初めて体育館で全員で歌ってみましたが、まだまだ始まったばかり。これからみんなで心を一つにして歌いこんで、2学期に行われた合唱発表会のような元気いっぱいの合唱を楽しみにしています。
画像1
画像2

2年生進路学活

 2年生では、3年生での進路決定に向けての進路学活を、体育館で保護者の方にも参観していただく形で実施しました。まず、2人の教員から特技を生かした進路についてのお話がありました。
 「スポーツを生かした進路」について話した保健体育科の教員からは、「一流選手が一流と言われる理由について 1周囲への礼儀や感謝を大切にしている、2何事にも努力を惜しまない、3賢い」「スポーツと学校生活の両立について」「応援される人になってほしい」というお話がありました。
 「英語ある人生を」について話した英語科の教員は、「英語を学習することがGoalではなく、英語は人生を豊かにしてくれるTool道具、手段である」「進路実現の勉強に加えて、Diversity(多様性)を理解したりCulture(文化)を知って、グローバルに活躍できる人になって欲しい」というお話がありました。
 最後に進路指導主事から、高校進学に向けての具体的な説明があり、進路希望調査を書くというお知らせがありました。また、3年生からとった「受験勉強への取り組み方」についてのアンケート結果や先輩から後輩へのアドバイスも紹介されました。
画像1
画像2
画像3

お世話になった先生へ 〜マドレーヌ作り〜

 4組では、卒業記念の調理実習として、お世話になった先生に感謝の思いを込めて贈る「マドレーヌ作り」をしました。
 いつものように、近所のスーパーへの買い出しに始まり、材料を軽量して混ぜてオーブンで焼いて、仲間と協力し合って作業を進めました。メッセージカードを添えてラッピングして、お世話になった先生方に贈りました。おいしそうな見た目通りの味は、大好評でした。
画像1
画像2
画像3

歌に思いを込めて

 3年生を送る会で、2年生の出し物として学年合唱に取り組んでいます。今日の練習は、指揮者の生徒からスライドを使っての歌詞についての考察・解説がありました。どんな思いを込めてこの歌を歌い、どんなメッセージを届けるか理解した上で練習に臨み、歌った歌は、これまでよりも心にグッとくる合唱になっていると感じました。
画像1
画像2

安全の日

今日から3月になりました。日ごとに暖かさを感じられる季節になってきました。本校では毎月1日を「安全の日」とし、朝の登校時間に学校近くの路上に教職員が立って、登校指導を行っています。元気なあいさつと共に生徒たちが登校してくる姿を見ながら、春の訪れを感じる朝になりました。
画像1
画像2

3年生の授業の様子

 3年生は、卒業までの登校日があと11日となりました。
3月8日(水)に実施される京都府公立高等学校中期選抜が終われば、そこから後は卒業前行事になるため、授業は3月7日(火)が最後になります。3年生は、中学校の残りの授業を懸命に受けています。
 国語の授業では、「相手に伝わるように話すには何が必要か」について考えました。(写真上)
 家庭科の授業では、「エシカル消費」について考えました。「エシカル消費」とは、「消費者それぞれが社会的課題の解決を考慮したり、そうした課題に取り組む事業者を応援しながら消費活動を行うこと」で、SDGsの17のゴールの中の1つです。(写真中)
 保健体育の男子の授業では、小春日和の温かい気候の中、サッカーのゲームを楽しみました。(写真下)
画像1
画像2
画像3

旅立ちの日に

 卒業式の定番になっている『旅立ちの日』には、「卒業する生徒たちのために、何か記念になる、世界にひとつしかないものを残したい!」との思いから中学校の教員が作った合唱曲です。そんな歌に込められた思いも知った上で、今日はピアノ伴奏で歌いました。みんなで心を一つにして歌い上げることが、3年生のみなさんにとって記念になるはずです。日に日に上達していく合唱、とても楽しみです。
画像1

「3年生を送る会」に向けて 2年生

 「3年生を送る会」に向けて、2年生では、3年生に贈る「贈り物」作りに取り組みました。細かい作業でしたが、皆で教え合って、とても素敵な「贈り物」ができあがりました。「贈り物」が何か?は、当日までの秘密です。お楽しみに!
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立安祥寺中学校
〒607-8341
京都市山科区西野今屋敷町9-6
TEL:075-592-2848
FAX:075-592-2957
E-mail: anshouji-c@edu.city.kyoto.jp