京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up23
昨日:100
総数:187208
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

1年 6年生をおくるかいにむけて

画像1
7日(火)に6年生を送る会があります。
その日に向けて、毎日、言葉と歌の練習をしています。6年生へありがとうの気持ちを伝えるため、言葉を言うときはピシッとかっこよく、歌を歌うときは身体を揺らして楽しそうに歌おうとみんなで話しました。
きっと、6年生に今までありがとうの気持ちが伝わることだと思います。

1年 さんすう「大きさくらべ(2)」

画像1画像2
広さを比べるためには、どうすればいいかを考えました。
重ねられる物は角をそろえて比べればいいこと、重ねられない物はマスの数を数えることで比べられることに気づきました。
最後は、ペアで場所取りゲームをして楽しみました。

3年 音楽科「ちいきにつたわる音楽でつながろう」

 和太鼓で「まつり」という曲を演奏しました。締め太鼓と和太鼓の音色がしっかりと会っていました。叩いている子どもたちも「気持ちよかった!」と話していました。
画像1

3年 6年生へ!思いを込めて!

 6年生に向けて、お祝い掲示を作りました。ハートの中には、それぞれに6年生へのメッセージを書きました。
画像1画像2画像3

3年 一年間をふり返って…

 キャリアパスポートを書きました。一年間の中で「出会った人」「物」「出来事」「本」など、たくさんのことを書きました。自然と「こんなことあったな〜!」と友達と話している子どもたちを見ていると、ほっこりした気持ちになりました。
画像1画像2画像3

3年 体育科「とび箱」

 ねらい2の時間に、「新しい技ができるようになった!」という人が増えてきました。この日も学習の最後にできるようになった技を発表しました。
画像1

【2年】算数科「はこの形」

画像1
画像2
画像3
ストローと粘土を使って、箱の形を作りました。

同じ長さのストローが何本ずつ必要か、粘土玉は頂点にするのでいくつ必要かを考えながら、作りました。
どのように組み合わせて組み立てるとよいのかをしっかりと考えて作っていました。

【2年】国語科「スーホの白い馬」

画像1
画像2
画像3
「白馬がスーホの所へ帰ってくる場面」を読み、スーホの気もちを想像しました。

スーホの「悔しい気持ち」や「悲しい気持ち」、一方で白馬に対する「感謝の気持ち」などがあることを想像して交流していました。

【2年】算数科「はこの形」

画像1
画像2
画像3
さいころの形の箱を作りました。

前回の学習を生かしながら、「同じ大きさの正方形が6つあれば作れる!!」と手際よく作っていました。
さいころの形の箱が出来上がると、「もう1個作りたい!」「他の箱も作りたい!!」といくつも作っている子がいました。
実際に作ってみて、箱の形の理解が深まっているようでした。

3年 誕生日会♪ 2

 次はサッカー。
 誕生日係の進行も素晴らしかったですが、周りのみんなの協力しようという姿勢も本当に素晴らしかったです!
 みんなの温かい雰囲気のおかげで、主役の人たちはきっと楽しい思い出になったのではないかと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育目標

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp