京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:43
総数:643881
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

ひだまり2年生〜ペア活動〜

画像1
画像2
 学習の中で、意見を交流するとき上手にノートを見せながらお話ができるようになってきました。

 図を書いたときは図を指さしながら相手に「ここまではいいですか?」と問いかけながらお話をしています。

ひだまり2年生〜体育科「とびあそび」〜

画像1
 
 体育では、「とびあそび」の学習が始まりました。

 リズムよくとんだり,大股でとんだり,低くとんだり,高くとんだり

 工夫をしてとんでいます。

 休み時間には,学習で取り組んだ大繩とびで遊ぶ子がたくさんいます。

6年 橘中学校との交流学習「優しい学校へ!いじめゼロ大作戦」

 16日(金)に、橘中学校の招待を受けて、桃小の5・6年生が橘中学校を訪問しました。まずは、落語家のかたによる講演を聞きました。過去にいじめを受けた落語家の方の思い、いじめについての考え方などについての話を聞き、それそれに思いを深めていました。

 次に、グループ協力ゲームをしました。“背文字伝言ゲーム”や“ジェスチャーゲーム”を通して、互いに交流を深め笑顔が溢れる和やかなひとときになりました。

 授業後の感想では、「いじめにあっていた人の話を聞いて、いじめは本当にこわいものだと思った。」「中学生がやさしくて、また交流したいと思った。」「ゲームをして楽しかったし仲良くできてよかった。」などの声が聞かれました。

 今回の学びをこれからの学校生活にも生かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

ひだまり2年生〜給食当番もお手のもの〜


 1年生の頃から大きく成長していることがあります。

 給食時間についてです。

 1年生の頃は時間がかかっていた給食の準備も今では3分もかかりません。

 また,配膳もとってもスムーズです。

 給食を食べる時間も早くなってきました。

 時間内に食べきれる子がほとんどです。
 
 苦手な食べものにも挑戦する子が多く

 少しずつ3年生のお兄さんお姉さんに近づいてきているなと感じています。

 
画像1

ひだまり2年生〜おいもをほったよ〜

 少し前の話になりますが、春に植えたさつまいもの苗に

 立派なさつまいもができていました。

 数を多くはありませんでしたが,みんなの顔よりも大きいお芋ができていました。

 みんなが愛情込めてお水やりをしたから立派なおいもが育ったんだと思います。
画像1

ひだまり2年生〜1年生を楽しませるぞ!〜

画像1
画像2
 21日(水)に1年生むけにおもちゃフェスティバルを開きます。

 1年生に楽しんでもらうために、場所やルールの説明の仕方を練習しました。

 どの子もワクワクどきどきするおもちゃを作っています。

 水曜日に1年生を楽しませられるよう,頑張ってほしいと思います。

1年 学習発表会 たのしかったよ

 13日(火)に学習発表会をしました。国語科「ものの名まえ」を発展させて、『もも山ショッピングモール』をつくって、お家の方を招待しました。子どもたちは、おひさま学級の友達や3年生、お家の方と、すごくたくさんのお客さんを前に、とても緊張した様子でした。品物のことを聞いてもらって、はっきりと上手に話せた子、緊張してしまって声が小さくなってしまった子などさまざまでしたが、お家の方に、今の子ども達がどんな風に頑張っているのかを、見ていただくことができて良かったです。教室に帰ってきた子ども達は、「緊張したけど、すごく楽しかった!もう1回やりたい!!」と、生き生きとした顔で話していました。
画像1
画像2
画像3

1年 図工「うつしたかたちから」

 15日(木)に図工「うつしたかたちから」の学習をしました。まずは、お家から持たせていただいた材料に絵の具をつけてうつすと、どんな形になるのかをたくさん試して遊びました。そこから、形をうまく組み合わせてどんな絵にできるか考えました。生き物や乗り物、植物など、それぞれに工夫して作品にしていました。この作品は2月の図工展で掲示しますので、楽しみにしていてくださいね。
画像1
画像2
画像3

For you〜いろいろな性って何だろう〜

画像1
 12月の人権学習の取り組みで「いろいろな性」について

学習しました。男子と女子の2つだけに分けるのではなく、

いろいろな性があることを知りました。

一人ひとりのちがいを認め合い、みんなが自分らしく

輝くことができるといいですね。


For you4年生〜セラミックスで電気を起こそう!〜

画像1画像2
 総合的な学習の時間に京都のモノづくりについて

学習しました。京都はモノづくりがさかんなまちで、

最新の技術を使ってモノづくりをする会社がたくさん

あります。今日は、京都のモノづくり企業の技術を

生かした体験をしました。

力(振動)を電気に変えて、たぬきの目を光らせる

ことをめあてに、モノづくり体験に取り組みました。

周りの友達と協力しながら取り組んでいました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学校評価

いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等による災害に対する非常措置について

小中一貫教育構想図

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp