京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:176
総数:626487
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

6年生 食の指導

画像1
画像2
中学校に向けて,お弁当の栄養について学びました。お弁当のメニューを考える時に大切なことや,お弁当箱の大きさについて教えていただきました。中学校生活を楽しみにしながら,お弁当のメニューを一生懸命考えていました。

6年生 薬物乱用防止教室(2)

画像1
画像2
スクールサポーターの方に見せていただいた、違法薬物を使い続けた人の脳の写真を見て,子どもたちからは驚きの声が上がっていました。

また,授業の最後には、違法薬物を人に勧められたときの断り方の練習をしました。

「用事があるから帰ります。」「興味ないです。」とキッパリ断ることができていました。

6年生 薬物乱用防止教室(1)

画像1
画像2
警察署のスクールサポーターの方をお招きし,薬物乱用防止教室を行いました。
薬物乱用の恐ろしさを知り,自分の身を守ることの大切さを学びました。みんな真剣に聞いていました。

5年生 わくわくWORKLAND

画像1画像2
 総合的な学習「わくわくWORKLAND」では、今自分が最も興味を持っている仕事について調べ、交流しました。

 子どもたちは、「やっぱりどの仕事も働くって大変だ。」、「どの職業に就くにも道のりがまだまだ長そうだ。」と気づいたことや思ったことを話し合っていました。

 子どもたちは一人一人、自分の強みを生かせるような仕事を見つけてほしいと思います。

5年生 「食」の指導

画像1
 「食」の学習では、「おいしくご飯を食べるためにはどのような工夫をすればよいか。」ということをみんなで考えました。

 子どもたちは、自分の体に必要なご飯の適正量も知り、さらにご飯を食べる意欲が高まったようです。

 今日の給食もおいしく完食することができました。

1年 たこあげをしたよ

生活科で作った、凧をあげました。
みんなの凧が気持ちよさそうに
空にあがっていました!
画像1
画像2
画像3

1年  英語活動

校長先生と英語の活動をしています。
今日は、自分が欲しい色の蝶々を英語で伝えます。
みんな緊張しながらも、しっかり色を伝えることができました!
3年生の先生も教室に来てくれて
みんな大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

5年生 ジョギング

画像1画像2
 体育の学習では「ジョギング」に取り組んでいます。

 中間マラソンもがんばる中、体育の学習では自分のペースで6分間一生懸命走っています。

 来週はいよいよ「ジョギングチャレンジ」です。楽しみですね。

4年 液体粘土に挑戦! その2

 液体粘土につけた布を広げ、形づくりをしている様子です。


 より高さがでるように土台を工夫したり、洗濯ばさみでつるしたりするなど、仕上がりをイメージしながら取り組む姿が見られました。

 液体粘土の作品が完全に乾くのは一週間後です。来週、どのような形ができているのかとても楽しみです。

画像1
画像2

4年 液体粘土に挑戦! その1

 図画工作科の学習では、液体粘土を使って布やタオル、軍手を固めました。

 子どもたちにとって初めての液体粘土でしたが、自分がイメージした形になるように、土台となる空き容器やペットボトルなどに、布をかけていきました。


 「もっと粘土をしごいたほうがいいよ!」


 「いい感じやね。」

 準備から作品づくり、片付けまで、仲間と声をかけ合い、協力しながら取り組む姿が素晴らしかったです。


画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 クラブ(最終・3年見学)
心あったか週間(〜10日)
3/7 6年:制服渡し
ALT
3/8 フッ化物洗口
登校がんばり週間(〜9日)
学校運営協議会理事会
3/9 町別児童会・集団下校
SC
3/10 シェイクアウト訓練
5年:わくわくWORKLAND

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp