京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up3
昨日:52
総数:867426
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

買い物学習

画像1
画像2
画像3
その2

買い物学習

 家庭科の調理実習に向けて、買い物学習を行いました。必要な分量はどれだけか、予算内におさまるかなど、グループで相談しながら買うことができました。「早く明日になってほしい!」と調理をするのを待ち遠しくしている子どもたちもいました。

画像1
画像2
画像3

朝のストレッチ

月曜日は、朝から雨でした。

朝の会は、教室にヨガマットを敷いてストレッチを行いました。

ヨガの時のように靴下も脱いで、いろいろな体の部分を伸ばしました。

画像1
画像2
画像3

ブロッコリーの収穫

モンシロチョウの大家族の訪問や大雪に耐えた、小さな苗から育てたブロッコリーがこんなに大きくなり、とうとう収穫の日を迎えました。

大きさも重さも相当なものでした。
家でどんな風に食べたか、また教えてくださいね。
画像1画像2

体育科「サッカー」

体育科では「サッカー」の学習をしています。
練習を重ね、パスを上手くつなげたり、ゴールに向かって真っすぐシュートを打ったりすることができるようになってきました。
一人一人が上達し、試合もスムーズに流れるようになったことで、名試合が生まれています。
画像1
画像2

クラブ活動

画像1
画像2
画像3
 伝承クラブでは「缶けり」と「十字おに」をしました。缶けりは、みんなが見つかりそうになると、最後に一人が缶をけることができて、またみんながかくれに走る…という展開で、とても楽しかったです。十字おにでは、ほんのすきまを見つけてさっと逃げることができた瞬間が、楽しいです。運動場クラブでは、ベースボールを楽しんでいました。異学年集団で、それぞれの活動で楽しむことができました。

4年生 GIGA端末を使って

画像1
画像2
 総合的な学習で調べた「京都の魅力」について発表する練習をしました。GIGA端末を使って、写真を示しながら前を向いて話すように練習しました。自信をもって笑顔で話すことができていました。写真があると、説明の中身がわかりやすいです。参観日で、元気に発表しようと思います。

3年生「おかしのすきな まほう使い」

画像1画像2
音楽の学習で,歌詞から場面の様子を思い浮かべて歌を歌い,楽器でその場面に合った「まほうの音楽」づくりをしました。すず,ギロ,マラカス,トライアングルなど様々な打楽器を使い,思い思いに音づくりをしました。楽しそうにグループのみんなで協力する姿が見られました。

6くみ 給食の時間

給食の時間は、給食当番が給食室から食器や食缶を運んできて準備をします。
配膳も慣れた手つきでテキパキと行います。

画像1
画像2

科学センター学習

科学センター学習では「生物」「化学」「物理」の中から興味をもった分野を選び、実験を行いました。
植物の葉脈を観察したり、謎の液体の正体を調べたり、動く車をプログラミングしたりと、どの実験も楽しみながら取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/5 グラウンド・体育館一斉清掃9:00〜12:00
3/6 朝会・クラブ(最終)・ALT・デジタル図工展(最終)
3/7 部活動バドミントン5年・陸上6年・MMC最終日
3/8 6年生制服ひきわたし15:30〜16:30ふれあいサロン
3/10 6年生をおくる会・部活動サッカー最終日
地域
3/5 グラウンド・体育館一斉清掃9:00〜12:00

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp