京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:41
総数:649814
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)から夏休みとなります。2学期は、8月26日(火)より始まります。

5年生 算数科「速さ」

画像1
画像2
画像3
 速さや道のりを求める方法について学習しました。

 今日は、速さと道のりから、時間の求め方について考えました。

 台風の速さやリニアモーターカーの速さなど、イメージしながら解けたかな。

5年生 算数科「どちらが速いかな」

画像1
画像2
画像3
 いろいろな動物が、走ったり飛んだりする速さを比べます。

 進んだ道のりが同じなら・・・。

 かかった時間が同じなら・・・。

 でも、道のりも時間もちがったら・・・。

 子どもたちは、「単位量あたり」の考え方を使うことにすぐに気がつきました。

 予想とくらべてどうだったかな。

 

「今年度最後の、参観・懇談会」

画像1
画像2
画像3
 おうちの方々に見守れらながら、どの学年の子どもたちも、楽しく、真剣に、学習していました。

 一年間、クラスの友だちや先生と学び合う中で、たくさんのドラマがあったことでしょう。

 ひとりひとり、学年当初からの大きな成長の姿を見とることができました。

 寒さや天候が心配される中でしたが、今年度最後の、参観・懇談会、ならびに作品展に、多数の保護者の方にご来校いただきました。本当にありがとうございました。

 学年のゴールまで、引き続きご支援と見守りをどうぞよろしくお願いいたします。

3年生 国語科「これがわたしのお気に入り 発表会」

画像1
画像2
画像3
 3年生は、一年間の作品の中から思い出の作品を選び、紹介文を書きました。

 今日は、クラスのみんなやおうちの方に発表です。

 少し緊張しながらも、うんうんと聞いてくれるみんながいるから、温かく見守ってくださるおうちの方々がいてくださるから、みんな、しっかりがんばれましたね。

 ひとりひとりの作品にも紹介文にも、たくさんの思いがこめられていました。

 懇談会では、一年間の出来事を振り返りながら、子どもたちの成長を確かめました。

 また、次の学年に向けての課題もお話しさせていただきました。

 3年生もあと少しですが、確実に成長できるよう、子どもたちと一緒にがんばっていきます。

 本日は、ありがとうございました。

 引き続きの見守りとご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

「タンパク質三段重ね」

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、「にくみそいため」「ごまずに」「むぎご飯」「牛乳」です。

 みんなしっかり食べていますね。

「肉味噌炒め」は、お肉と豆と味噌の「タンパク質三段重ね」

 これはもう、午後の参観授業も、はりきってがんばれますね。

 さあ、がんばろう、錦林メイツ〜!

3年生 理科「ものの重さ」

画像1
画像2
 同じ形、同じ大きさでも、物がちがうと重さはどうなのかな。

 手で持った感じではどうかな。
 
 木、プラスチック、鉄、アルミ・・・、材質がちがいますね。

 重さは同じなのかどうなのかについて調べ、考えました。

 さて、今日の発見、気づきは?

3年生 道徳「いちばんうれしいこと」

画像1
画像2
画像3
 いちばんうれしいこととは?

 好きなことをしている時・・・。プレゼントをもらった時・・・。

 みんなが知っているアンパンマンの作者、やなせたかしさんの生き方を通して、「いちばんうれしいこと」について、みんなが深く考えました。

 みんなの心が揺さぶられました。

 みんなの心が動きました。

「なんのために生まれて なにをして生きる こたえられないなんて そんなのはいやだ!」

 学習の終末には、「いちばんうれしいこと」に対する考え方が、大きく変わっていました。

 一人では学べない、授業を通してしか学べない、確かな学びがそこにありました。

3年生 音楽科「聴き取り」テスト

画像1
画像2
画像3
 音源を使ってのテストです。

 学習した曲、学習した内容ばかりなので、思わず体が動いたり、手で拍子を取ったりしたくなりますが、そこは我慢です。

 みんな、約束を守って、真剣に聴いて、取り組んでいました。

5年生 算数科「速さ」

画像1
画像2
画像3
 1秒あたりに進んだきょり。

 1分あたりに進んだきょり。

 1時間あたりに進んだきょり。

 物や場合、問題によって、適切な表し方がちがってきますね。

 今日は、新しい算数用語も学習しました。

 問題を解きながら、身の回りで見聞きしている感覚と結び付いてきたようです。

3年生 算数科「今日、大切にしたいことは・・・」

画像1
画像2
画像3
 2けたをかけるかけ算の筆算の学習です。

 かける順番、どこに何をかくか、正確にできるようになってきました。

 これから先の学習に大きく影響するとても大切な計算です。

 今日は、「算数道場」ではありません。

 今日、大切にしたいことは、「ていねいに」です。

 まだ、クラス全員が、たくさんの問題をどんどん解く段階ではありません。

 くり上がりに気をつけながら、ゆっくり、ていねいに・・・。

 それが正確さにつながります。

 今日は、前回までに比べて、間違いがとても少なくなりました。

 みんなも、とっても満足そうでした。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 6年生を送る会

学校の様子

錦林だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校の沿革

台風等に対する非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp