京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up10
昨日:91
総数:652128
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月10日(水)に実施予定であった参観・懇談会は、10月1日(水)に延期いたします。 令和8年度入学予定児童の就学時健康診断は、令和7年11月27日(木)午後に行います。

5年生 算数科「角柱と円柱」

画像1
画像2
画像3
 角柱や円柱の、面の形や数、頂点や辺の数を調べます。

 実物の角柱や円柱を使って、さらに、先生から3Ⅾの画像を送ってもらって考えました。

 これがまた、スグレモノ。

 真上からも、真横からも、斜めからも見えるように動かせるし、展開図まで見られます。

 学習は、アナログとデジタルの融合。

 それぞれの良さをいかして学ぶ令和の子どもたち、令和の学習ですね。

6年 お話パレット〜拡大ver.〜

画像1
画像2
画像3
6年間私たちを楽しませてくれた,お話パレット。今日が最終回でした。

最後のお話は,3冊。

『これはのみのぴこ』
長い文章を間違えずに読んだり早口で読んだりと,お話パレットさんのさすがの読聞かせには,時折拍手や歓声も沸き起こりました。

『たくさんのドア』
小学校を卒業する今の時期にふさわしい,とても素敵な本でした。これからたくさんの「ドア」に出会う子供たちですが,どんな「ドア」でも,思い切って開けて,自分の道を歩んでいってほしいですね。

そして,最後に読んでくださったのが,『釣り』
なんと,3年前に錦林小学校の子供たちの前でいしいしんじさんが作ってくださった,あのお話の続きを書いてくださいました。
友達の名前や先生の名前がたくさん出てきて,皆大喜び。
6年生皆の心が一つになり,これから続く人生に胸を膨らませることができました。

お話パレットの皆さん,6年間,子供たちに本の世界の素晴らしさを伝えてくださり,本当にありがとうございました。

5年生 総合的な学習「プロジェクト、進行中!」

画像1
画像2
画像3
 今週は、総合的な学習で企画、準備したプロジェクトを進行しています。

 いろいろな学年の子たちを、遊びに招待しています。

 説明したり、誘導したり、声をかけたりする姿は、次期リーダーそのもの。

 大変な準備期間の一大プロジェクトですが、誰かのために活動することの喜びをしっかりと感じているようです。

「八朔に苦戦・・・!」

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、「カレーピラフ」「トマトスープ」「はっさく」「牛乳」です。

 品数は少ないですが、カレーピラフの量はたっぷりでした。

 八朔の反応は、様々でした。

 まず、1年生の子は、むくのも食べるのも苦戦していました。

 口に入れてから、「甘〜」「酸っぱ〜」「にがい〜」と反応が変わっていくのがおもしろかったです。

 果物は、食べ物の中でも一番季節感があります。

 だから、スーパーでも、一番入口に近いところに並べて、季節感を出すそうです。

 

3年生 社会科「単元テストです。」

画像1
画像2
画像3
 今日は、社会科のテストがありました。

 学期末だもの、学年末だもの。

 学習のまとめの時期です。

 頼もしい後ろ姿ですね。

 見直しもしっかりね。

3年生 図画工作科「マグネットマジック」

画像1
画像2
画像3
 理科で学習した磁石の性質をいかして、動かすおもちゃを作ります。

 鉄を引きつける、引き合う、退け合う、どれを使おうかな。

 どんなふうに動かそうかな、揺らしてみようかな、下から引きられるかな・・・。

 それぞれの思いが、どんどん形になっていきます。

 夢中で制作しています。

 次回は、「ショータイム!」

5年生 算数科「速さ」

画像1
画像2
画像3
 速さと道のりをもとに、「時間」を求めます。

 □を使った式から、割合の時の関係図から、線分図から。

 いろいろな考え方が出ました。

 今までの学習をフルに活かしているところが、とっても頼もしい!

4年生 算数科「直方体と立方体」

画像1
画像2
画像3
「直方体と立方体」の単元の中でもおもしろいところです。

「○○駅をもとに、テレビ塔の位置を表すと・・・。」

 平面の位置を2つの数の組で考え、表します。

「ふむふむ、そういうことか。」と学習を進めていっていましたが、意外にも数え間違いが多発。

 今日、「平面」ということは、明日は・・・。

「名前にご注目を!」

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、「ホキのムニエル トマトソースぞえ」「やさいのスープに」「こくとうコッペパン」「牛乳」です。

 給食のメニューに、「○○ぞえ」なんていう名前のつくメニューが登場するようになるとは!

 そのうちに、「○○の○○ ○○仕立て」とか、「○○の○○ ○○の香りをまとわせて」なんていうのも出るようになるかもしれません。

 給食も進化していますね。

「このソースも手作りなんだよ。」

「ええっ!」

「給食調理員さん、神〜!」

 給食調理員さん渾身のトマトソースに、みんな満足を通り越して、圧倒されていました。

 

3年生 音楽科「ひみつの歌声」

画像1
画像2
 3年生は、「6年生を送る会」で・・・。

 ひみつの発声法を・・・。

 レッスンの成果が、それはもう見事に・・・。

 というわけで、今はまだいろいろひみつですが、歌声の見事なビフォーアフターが見られました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 6年生を送る会

学校の様子

錦林だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校の沿革

台風等に対する非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp