京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up9
昨日:63
総数:423107
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

小数のわり算

4年生

算数の学習で小数のわり算の学習をしています。

今日は、2mのひもを4等分したときの答えの出し方を

考えました。

今まで学習したことから、答えを導きだしていました。
画像1
画像2

マットあそび

1年生 体育館でマットあそびをしています。

マット毎に、技がきまっており、

同じ技を目指す子どもたち同士、

アドバイスをしながら進めていました。
画像1
画像2
画像3

生活「ぐんぐんそだておいしいやさいパート2」(2年生)

画像1
画像2
画像3
夏に育てたプチトマトに続き、2年生では「ぐんぐんそだておいしいやさいパート2」としてはつか大根の種をまきました。
プチトマトと同じように育つのか?花は咲くのか?ドキドキしながら種をまいている子どもたちがすごく可愛らしかったです。
おいしく育つかな?

ボールけりゲーム(2年)

画像1
画像2
画像3
2年生の体育がボールけりゲームに入りました。
今日はボールの蹴り方やパスの渡し方、ドリブルの仕方を練習しました。
風にも負けず寒さにも負けず、元気いっぱいボールを蹴っていました。

研究発表会

本日、本校で「研究発表会」を行いました。

たくさんの教職員の方々にご来校いただきました。

ありがとうございました。

多くの先生方に参観いただく中、

2年生、3年生、6年生の子どもたち、緊張しながらも

がんばって取り組んでくれました。

事後研究会では、貴重な意見をたくさんいただき

ありがとうございました。

今後の教育活動にいかしていきたいと思います。

お忙しい中、指導助言の先生方、ご参観いただきました

教職員の皆様ありがとうございました。

そして、子どもたち、ステキな姿を見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

国語

4年生 国語

登場人物の気持ちの変化や考えなどについて

自分なりに考えたことをタブレットに打ち込み

交流をしていました。

考えながら、自分の考えを打ち込むスピードも

はやくなっていて、成長を感じました。
画像1
画像2

ふりこのきまり

5年理科
ふりこのきまりについて学習をしています。

ふりこが1往復する時間が速くなるのは?

というテーマで学習を進めています。

子どもたち、条件を整理し、実験を通して、

調べていました。
画像1
画像2
画像3

防災探検隊

6年生

総合的な学習の時間で「防災」について学習をしています。

調べたことを模造紙にまとめました。

できあがった資料をもとに、発表の練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

音楽づくり

2年生

音楽の授業ですが、こどもたち
タブレットに集中しています。

くりかえしのリズムをつなげて音楽づくりに

挑戦していました。

リズムカードをならべて、音楽をつくっていました。

できあがった音楽に合わせて

手拍子でできあがりを確かめていました。

子どもたち一人ひとり、音楽ができあがり、

ロイロノートで共有していました。
画像1
画像2
画像3

サツマイモ新聞

5組の子どもたち
先週にサツマイモもちづくりをしました。

その時の様子を模造紙にまとめました。

とても楽しかった様子が伝わります。

今は、冬の野菜を育てています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 声かけデー
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp