京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:62
総数:422898
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

社会科見学 明治なるほどファクトリー

画像1
画像2
画像3
 国立民族学博物館の後に、明治なるほどファクトリーに行きました。ここではチョコレートができるまでの過程や、そのほかのチョコレート菓子の作り方などを見学させていただきました。子どもたちはコンベアに乗って運ばれるチョコレート菓子を興味深そうに見ていました。自分たちが普段食べているものがどのようにして作られているか知る良い機会になりました。

社会科見学 民族学博物館

画像1
画像2
画像3
 社会科見学で大阪の国立民族学博物館に行きました。子どもたちは自分たちの興味のある地域について学習をしました。実際に世界の人々が着ている服や使っている道具、楽器などを直に見ることができ、とても貴重な経験となったようでした。

1年 国語「うみのかくれんぼ」

画像1
画像2
 「なに」が「どのように」隠れているのか,前時間のはまぐりの学習を元にして,今日はたこの文章を読みました。前時間の学習をしっかりと覚えているようで,友達の発表を聞いてうなずいたり,「いいと思います!」と伝えたりしていました。読み取ったことも丁寧にノートにまとめていました。

6年 書写

画像1
画像2
画像3
 書写の学習で「思いやり」という言葉に取り組みました。文字の大きさと配列に気を付けて書くこと,点画のつながりに気を付けてかくことの二点に気を付けて書きました。

5年 体育

画像1
画像2
 体育科学習発表会に向けて練習をしています。今までクラスごとに練習していましたが,今日は初めて学年で集まって振り付けを確認しました。自主練習の成果が見られるような動きの人もまだまだこれから覚えていくぞ!という踊りの人もいましたが,本番まであと約半月,これからがとても楽しみです。

6年 理科「月と太陽」

画像1
画像2
 月と太陽の位置によって,地球からの見え方はどのように変わるのか。前時間の結果を実演しながら確認しました。太陽の光がどの部分に当たっているのか,それはどのように地球から見えているのか一つ一つ丁寧に説明していました。

アルファベット

4年生外国語活動
アルファベッドで文字遊びをしよう。

アルファベットの小文字を学習しています。

発音を聞きながら、アルファベットビンゴに

挑戦していました。
画像1
画像2

お話の絵

2年生
お話の絵完成間近です。
今日は、背景やまだ色付けしていないところを
コンテを使って、彩色していきます。

出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2

心をひとつに

3年生
体育館から手拍子や足を鳴らす音が聞こえてきます。
曲に合わせて踊っていました。

大きく、そして、指先まで意識して踊っていました。

心が一つになった演技。

すごいなあ・・・と思って見ていました。

来月の体育科学習発表会で披露します。
画像1
画像2
画像3

生き物となかよくなろう

今日は、タブレットでグッピーの写真を撮影し
写真を大きくして、観察をしてみました。

タブレットの使い方にもどんどん慣れていっています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 声かけデー
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp