京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:45
総数:392495
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高い日が続きますので、水分補給を大切にしていきましょう。

今日の給食 3月3日(金)

画像1
     ごはん
     牛乳
     豚肉ととうふのくず煮
     ほうれん草ともやしのごま煮
     桜もち

2年 算数「はこの形」

ストローと粘土玉を使って、辺や頂点の位置に着目して、箱の模型を作りました。
ストローの色を変えることで、同じ長さの辺の位置関係がわかりやすくなりました。子どもたちは夢中になって模型を組み立てていきました。
画像1
画像2
画像3

わかば学級「お祝いのかざり」

画像1
 6年生の卒業と新1年生の入学を祝うお祝いの飾りを制作しています。みんなの飾りが合わさってすてきな展示ができそうです。
画像2

わかば学級「生活に使えるものを作ろう」

画像1
 6年生は、エプロンを手縫いで作っています。5年生のときに学習した「玉止め」「玉結び」「波縫い」「返し縫い」を思い出しながら、丁寧に仕上げています。

今日の給食 3月2日(火)

画像1
     ごはん
     牛乳
     ちらしずしの具
     さばそぼろ
     とうふの吉野汁
     三色ゼリー

今日はひな祭の行事献立でした。彩のきれいなちらしずしや三色ゼリーに子どもたちは大喜びでした。

めじろが来たよ!

 学校の大きな梅の花が咲き始めました。最近はめじろが遊びに来るようになりました。2年生の子どもたちは「かわいい。」「春はすてきだね。」と言いながら、めじろや梅の様子を教室から眺めています。
画像1
画像2

2年 英語活動 「サラダで元気」

 "Tomato, please." "How many?" の英語を使って、サラダを作るための野菜を買いに行きます。お店の人とお客さんの役を交代して、英語でのコミュニケーションを楽しみました。
画像1
画像2

5年 理科 「人のたんじょう」

 今日は、学習問題『胎児は、母親の子宮の中で、どのように成長して生まれてくるのだろうか』対する調べ学習の発表会です。

 子ども達は自分たちで、この学習問題に対するキーワードをしっかりと考えて調べました。また、発表の仕方も話し合いで決め、それぞれのグループで違った発表の仕方を見ることができました。

 もうすぐ6年生。このように自分達で調べ、発表していく主体的な学習をどんどんと進めていってくださいね。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 3月1日(水)

画像1
画像2
     ごはん
     牛乳
     なま節のしょうが煮
     ほうれん草のごま煮
     すまし汁

2年 「図書の時間」

 今週の金曜日はひな祭りです。小野小学校の図書室にもひな人形が飾られました。学校司書の沢田先生にも「ひなにんぎょうができるまで」を読み聞かせしていただきました。
 読み聞かせの後は、それぞれに興味のある本を選んで読んでいました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 朝会 56年委員会活動(最終) ALT
3/7 6年生を送る会 わ246年フッ化物洗口
3/8 部活動最終
3/9 町別児童会・集団下校
3/10 135年フッ化物洗口 ALT

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学力学習状況調査の結果

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp