京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up8
昨日:203
総数:1256015
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

校長室から(学校だより3月号より)

 寒かった気候もようやく和らぎ、少しずつ春を感じるこの頃です。令和4年度も残すところあと1か月となりました。月日の経つのは本当に早い気がします。
 9年生にとってはあと数日で開睛館での9年間の生活を終え、それぞれが選んだ進路先へと進んでいくこととなります。9年間の長きにわたって同じ仲間と同じ学び舎で過ごしてきた9年生。今卒業を間近に控えてどのような気持ちでこの開睛館からの巣立ちの時を迎えようとしているのでしょうか。
 先日、受験を控えた9年生が面接練習を行い、私も面接官として面接練習に関わりました。少し気の許せる学年の先生と違い、私が面接官だとかなり緊張した様子で面接に臨んでいる生徒もおりましたが、その姿が逆にほほえましくもありました。色々な質問をしていく中、「尊敬する人はいますか?」という質問もしてみました。この質問に対して生徒はどのように答えるのでしょうか。自分の好きなスポーツ選手、もしくは著名人やタレント等を答える生徒が多く、身近な人を挙げる生徒はかなり少ないのが現状です。私も以前中学校で担任をしていた時には「尊敬する人は野村先生です」と答えてくれないだろうかと心の中で淡い期待(?!)を抱いていましたが、残念ながら私の名前を挙げてくれた生徒は1人もいなかったように思います。
 今の子どもたちは身近なところに“モデル”となる人がいるのだろうか、と不安に思う時があります。以前、渡辺和子さん(「置かれた場所で咲きなさい」の著者)が講演会で次のようにおっしゃられていました。「子どもは大人が“言った”ようには育たない。“した”ように育つ」。確かに子どもは大人がどう言ったかではなく、どう振る舞っているかを見ています。そして子どもなりに大人のイメージが作られていき、子どもなりに評価をする。子どもたちの身近なところに彼らのモデルとなる人間がたくさんいる、それが子どもにとっての健全な環境であることはいうまでもありません。次の機会に面接練習をしたときには、「私の尊敬する人は校長先生です」と生徒に言ってもらえるように、また「将来私は〇〇先生のようになりたいです」と子どもたちが言ってくれるように、教職員共々頑張っていきたいと思います。
 最後になりましたが、1年間本校の教育活動にご理解とご支援をいただき心より感謝申し上げます。また至らぬ点も多々ありましたことをお詫び申し上げます。来年度も子どもたちのよりよい成長のため取り組んでまいりたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
                        校長 野村 昌孝

学習交流会の様子

画像1画像2
今週は、学習交流会を行いました。
21日(火)には1年生からの発表を聞き、22日(水)には3年生に向けて発表しました。

1年生は、たくさんの人の前で発表するのは初めてだったということでしたが、すごく元気に一生懸命発表する姿を見て、
「かわいい。」
「緊張するだろうに、すごい!」
「元気をもらったなあ。」
と感想を言っていました。

3年生に対しての発表では、本当に忙しい中、自分たちで何を3年生に伝えたいか決め、セリフを考え、練習してきました。
そして、今日はすっきりした顔で発表を終えることができました。

来週は「夢を語る会」、再来週にはいよいよファーストリーダーのお仕事もすべて終了します。
「4年生、がんばったな。」と達成感をもって終われるよう、あと少しの間頑張ってほしいと思います。

【5年生】情報モラル教室

 今日は、KDDIの方に来ていただき、携帯電話の使い方についてのお話をしていただきました。
・ネットトラブルは、いつ自分の身に起きてもおかしくない。
・ネット依存にならないようにルールを決めよう。
・トラブルを防ぐために、思いやりの心をもちましょう。
などなど、他にもたくさんお話をしてくださいました。

携帯電話は、使い方を間違えなければとっても便利な物。
色々なトラブルにならないように、正しい知識をもって正しく使えるといいですね。
画像1

【9年生】道徳〜開睛の〇〇さん?!〜

画像1
画像2
画像3
卒業式まであと1か月、道徳の授業も、残るは数回。。

今日は…「生協の白石さん」ならぬ「開睛の〇〇さん」と題した道徳の授業!!


1学期に実施して反響の大きかった道徳「生協の白石さん」は、大学生協の職員の方です。生協に寄せられる「ひとことカード」に、どんな質問・要望にも、思いやり溢れ、ウィットに富んだ返事を書き、書籍化されるほどの人気ぶり…

今回は、そんな白石さんのように、開睛の最高学年9年生として、下級生から寄せられた質問・メッセージに「返事」を書きました。


最初は「難しそう…」「白石さんみたいに書けるやろか…」と言っていた9年生でした。しかし、メッセージを書くうちにペンが進みます。「自分たちも○年生の時、こんなこと考えてたなぁ」「一番の思い出は、やっぱり…」など…自分たちの開睛での日常を振り返り、クラスメイトと語り合い返事を書く表情はとても和やかでした。

1〜8年生のみなさん、9年生への質問・メッセージありがとう!9年生が書いた「返事」楽しみにしていてくださいね。

だしの授業2

画像1
画像2
 一人ずつお椀に盛り付け、「聖護院かぶらのみぞれ仕立て」を作り、試を食をしました。五感を使って「だし」を味わい、「だし」のうま味を十分に感じることができました。
 実習後は、教えていただいた料理人の梶さんにはもちろんのこと、お世話になった食育指導員の方にも感謝の思いをもつ子がたくさんいました。

だしの授業1

 先日、「日本料理に学ぶ食育カリキュラム」として、京料理「かじ」の梶憲司氏に来ていただき、「だし」のうま味を生かした「聖護院かぶらのみぞれ仕立て」を作りました。
 子ども達は、こだわりの水や食材を使用したプロの技に目を輝かせていました。
画像1
画像2
画像3

R5新入生メール登録について

 2月9日(木)テストメールを配信いたしました。ご回答いただいた皆様ありがとうございます。メール登録については、いつでも登録することが可能です。まだ登録されていない方は、ぜひご登録ください。

 2月16日(木)に再度テストメールを送信しますのでご確認いただけると幸いです。

 どうぞよろしくお願いします。

入学説明会・体験入学ありがとうございました。

新入生保護者の皆様
 昨日の入学説明会・体験入学にご参加いただきありがとうございました。

 お子様の様子はいかがだったでしょうか?小学校生活を思い浮かべ、楽しみに思ってくれていると嬉しいです。

 説明会にて、メール登録のご案内をさせていただきました。本日登録確認メールを送付する予定です。テスト後も登録することは可能ですが、できる限りご登録いただきますよう、よろしくお願いします。

 今後もわかりにくいことやご質問・ご相談がありましたら、いつでも学校までお問合せください。

校長室から(学校だより2月号より)

画像1
 2023年がスタートしてあっという間に1か月が過ぎました。毎日寒い日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。
 さて、昨年末の2学期終業式はオンラインにて式を行いました。オンライン配信は子どもたちの様子がわからず、結構話しづらいのですが、今回は「今年の漢字」にちなんで、私も1年生から9年生までの児童生徒へ、1つの漢字を選んで贈ることにしました。「子どもたちの様子をうまく表す漢字は何がいいだろうか?」と、いろいろ考えをめぐらした結果、以下の漢字を選び、ちょっとしたコメントもつけました。

 1年生…「大」心も体も大きくなりました。学校を大好きでいてほしい
     です。
 2年生…「楽」みなさんと話していてとても楽しかったです。動くおも
     ちゃ最高!
 3年生…「全」全力、全員で何事も一生懸命頑張りました。
 4年生…「仲」とても仲のよい、仲間の姿を見せてくれました。
 5年生…「優」とても優しく、親切な姿を見せてくれました。
 6年生…「力」みなさん、力を持っている。力を発揮してくれることを
     願っています。
 5組 …「温」みなさんといると、とても温かさを感じます。
 7年生…「成」成長の成。みなさんは大きく成長しました。
 8年生…「勢」みなさんを見ていると、勢いを感じます。
 9年生…「誇」みなさんは開睛館の誇りです。
 教職員…「感」先生たちには感謝の気持ちで一杯です。

 子どもたちの様子をこの漢字でうまく表せたかはいまだに反省するところですが、どのような場面でも、我々大人が子どもたちを正しく評価をしていくことが大切なのはいうまでもありません。たった一言で子どもたちは大きく成長もするし、反対に成長をとどめてしまうこともある。残念ながら、この私も間違った言葉がけをしてしまった苦い経験があります。子どもたちの成長のためには、まず我々大人が日々成長し、丁寧に正しく評価する(見取る)力をつけること。そして子どもたちが前を向いて歩んでいけるような、そんなエネルギー溢れる言葉をいつもかけていきたい、日々そのように思っています。

東山探究 「わくわくワークランド」その5

「わくわくワークランド」その5
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp