京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up22
昨日:31
総数:400255
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

2年生 「6年生を送る会」

 6年生を送る会をしました。2年生は、「こぐまの2月」の歌と演奏と言葉をプレゼントしました。発表が終わって子どもたちは、「緊張したけど、終わった時に6年生がたくさん拍手をしてくれて嬉しかった!」「6年生の歌が上手だった。」と話していました。他の学年の発表も見ることができてよかったです。
画像1画像2画像3

【3年生】図画工作科「ねん土でマイタウン」

画像1画像2
 粘土を使って、自分が「あったらいいな。」と思う街を作り、班ごとに繋げました。

 それぞれの街にストーリーがあり、学級全体の交流では、自分たちの班の作った街を嬉しそうに友達に紹介しました。

3/2(木)今日の給食

画像1
 令和4年度の最終月になりました!今月は、6年生にとって小学校生活最後の給食になります。子どもたちの思い出に残るような献立を多く取り入れています!
 今月の給食目標は「給食についてふり返ってみよう」です。行事献立は、ひなまつり・卒業祝として、3月2日と3月8日に実施します。また和食推進「和(なごみ)献立」は3月17日に実施します。
 今日の献立は「ごはん、牛乳、ちらしずし(具)、さばそぼろ、とうふの吉野汁、三色ゼリー」でした。今月の行事献立「ひなまつり」でした。
 「ひなまつり」は「桃の節句」とも言われます。ひな人形を飾り、桃の花やひしもちをそなえて、子どもたちの健康や成長を願う行事です。
 給食では、色鮮やかな「ちらしずし」とひしもちの代わりの「三色ゼリー」で、桃の節句をお祝いしました。ちらしずしは、「ちらしずし(具)」を各自、スプーンでごはんに混ぜて「ちらしずし」にし、その上に「さばそぼろ」をのせて食べます。「さばそぼろ」は、丹後地方の郷土料理の「ばらずし」を参考にしています。具を混ぜやすいようにスプーンで混ぜますが、食べる時は、お箸を使って食べるように子どもたちに話しました。
 また、デザートにひしもちを模した、三色ゼリーがつきました。ひしもちは、餅をひし形にのばして重ねたもので、3色の色に分かれています。緑は若草、白色は雪、桃色は桃の花を表し、冬が去って春になる様子を表しています。

【5年生 国語 この本、おすすめします】

 5年生の国語科「この本、おすすめします」の学習では、相手や目的を明確にして、すいせんする文章を書きました。

 誰に紹介しようか、紹介する本は何にしようか、自分が選んだ対象学年の子をイメージしながら進めました。紹介する方法は本と一緒にポスターで紹介し、見やすく読みたくなるような呼びかけの言葉も工夫をして考えました。

 朝読書の時間に各教室に行き、1人ずつおすすめの本を紹介しました。紹介したクラスの子たちが手に取って読んでくれていると聞いて嬉しい気持ちでした。

画像1画像2画像3

4年〜図画工作科の学習〜

画像1
「ゴー!ゴー!ドリームカー」の学習で、ゴムの力で動く仕組みをつくり、そこから飾りを付けて自分だけの車を作っています。

どのような車ができ上がるのか、完成が楽しみです。

4年〜食に関する指導〜

画像1
栄養教諭による食に関する指導を行いました。

主食をしっかりととることの大切さについて学習しました。

4年〜書写の学習〜

画像1
漢字の組み立て方に気を付けて、「岩山」と「土地」のどちらかを自分で選んで書きました。

【5年生理科】命の授業 〜助産師さんをむかえて〜

画像1画像2
 理科「人のたんじょう」の学習で、京都府助産師会より、助産師さんをゲストティーチャーとしてお招きしました。
 学習の前半では、受精や着床の仕方などの命の誕生の仕方について、画像や映像を使って教えていただきました。経験談も交えながらお話しいただく中で、「産まれてきた後に、胎盤もお母さんの体から出てくるの!?」と、子どもたちが驚いている場面がたくさんありました。
 後半では、胎児の2か月おきの実寸大の模型を用いて、赤ちゃんを抱き、重みを感じる体験活動に取り組んだり、助産師さんによるお産劇を見たりしました。活動を通して、お母さんだけではなく、赤ちゃん自身もすごく頑張って生まれてくる、ということに子どもたちが気づきました。
 学習の終わりには、「『いのちは大切』というのは、『あなたは大切』ということだ」と教えていただき、自分自身を大切にしながら生きていくことの大切さを教えていただきました。


【1年生】6年生を送る会に向けて

明日の「6年生を送る会」で、1年生は、歌と器楽演奏のプレゼントをします。

担当する楽器を決め、言葉と演奏の練習を行いました。

明日は、この1年間の感謝の気持ちが6年生に届きますように。
画像1

2年生 算数科「はこの形」

 2年生の算数科「はこの形」の学習では、箱の形を写し取りました。面が6こあることや、同じ形は2組ずつあることを学習しました。
 次の学習では、箱の辺や頂点について調べたり、箱を作ったりする学習をしていきます。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ

学校評価

安全教育

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

地震・台風や特別警報発令時の緊急対応(下校)について

学校・幼稚園の働き方改革推進宣言

小中一貫教育構想図

令和5年度新入学児童用

セーフスクール

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp