京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up18
昨日:66
総数:517009
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

4年生 いろいろなアート

画像1画像2
図工の学習では,アートカードの仲間分けをしました。

日本らしいものと外国だと思うものに分けたり,風景と人物で分けたり,色合いで分けたり・・・
それぞれがオリジナルの視点で仲間分けをし,全体で共有しました。

4年生 水の温度を下げていくと・・・

画像1画像2
理科の学習では「すがたをかえる水」をしています。

水の温度を下げていくと,どのように変化するのか
特に,温度変化と体積変化に注目して実験をしました。

4年生 行くぞ!生活調査隊!!

国語の学習で,クラスの生活の様子について調べました。

今日は,その結果をまとめて資料を作ることをしました。
クラスの実態はどうなっているのでしょうか。
画像1画像2

4年生 立方体の展開図

画像1画像2
算数の学習で,立方体の展開図を考えました。

立方体の展開図は11種類の方法でかけることを知り,すべてを見つけ出していきました。

すべての展開図を見つけ出すことができ,満足気でした。

6年 図工 写真から想像する世界

今日の図工は,写真から想像を拡げて,自分だけの世界をつくるという学習をしました。

いつも目にするものを上から見たり,下から見たり,見方を変える新たな発見があります。学校中を歩き回ると,面白い写真がたくさん撮れました。
友達と交流するとさらに世界観が広がり,会話が弾む時間となりましたね。
画像1画像2画像3

6年 いざというときのために。

今日のどんどんタイムの時間に,育成学級の先生からあと少しで卒業する6年生にお話しがありました。

育成学級のお友達や吉祥院小学校のみんなが今日まで,大きなケガをすることなく,毎日過ごせているのは,6年生を始めとするみんなのおかげです。

これから小学校を卒業し,社会に出ていく6年生。
うれしいことも,悲しいこともいろんな場面に出会っていくことになるでしょう。

もし,目の前で体調が悪くて,倒れてしまっている人がいたら,自分には何ができますか?
「心臓マッサージ」
「人工呼吸」
「AED」
子どもたちの中から次々と言葉が出てきました。
「でも,実際目の前にそんな人がいたら,パニックになってできないかも,,,」
そんな正直な言葉もありました。

だからこそ,1番にやってほしいことは,
『大きな声で,大人を呼ぶこと』
一人一人には,周りの人の命を救う大きな役割がある。
そんなことを心に留めて,これから楽しい毎日を過ごしていってほしいです。

画像1

6年 算数 条件にあう整数を見つけよう

画像1
自由参観の1時間は,算数のプログラミング学習を行いました。


〇の倍数,△と□の公倍数など,
条件にあう整数を見つけるプログラムを考えました。


いろんな方向から,必死にかんがえていました。

くすのき学級 調理実習事前学習

来週の調理実習を前に,事前学習をしました。
何を作るのか・どんな道具を使うのか・どんな材料を使うのか・どんな手順で作るのか
一つ一つ確認しました。
子どもたちは「調理実習」ときいて大興奮!
楽しい調理実習にしたいですね。
画像1
画像2

くすのき学級 豆つかみチャレンジ

保健委員会の計画してくれた,「豆つかみチャレンジ」に挑戦しました。
1分間に皿の中の豆を箸でつかんで,隣の皿に移します。
挟もうとすると逃げ出す豆に大苦戦!
箸をプルプル震わせながら,がんばって豆を運びました。
画像1
画像2
画像3

くすのき学級 温度をはかりました!

3年生の理科の学習で,ひなたとひかげの温度を調べました。
朝の温度と昼の温度を測定し,比べました。
初めて使う「放射温度計」に興味津々の子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育目標

学校だより

学校評価

配布プリント

おしらせ

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

台風・地震等に対する非常措置について

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp