京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:11
総数:261827
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月18日(金)は1学期終業式です。1学期の間、学校教育活動にご協力いだだき、ありがとうございました。

1年 すきまちゃんのすきなすきま

画像1画像2
図画工作科で、「すきまちゃんのすきなすきま」の学習をしました。
自分の好きな「すきまちゃん」を作って、いざ隙間見つけ!!
隙間を見つけて、タブレットで隙間ちゃんの写真を撮りました。
みんなタブレットを上手に使えるようになり、楽しい時間を過ごしました。

さぁ!写真の子どもたちのすきまちゃんは、どこにいるのでしょう?

お話玉手箱

画像1画像2
今年度のお話玉手箱もあと2回となりました。

6年生の教室では、読み聞かせの前に次のようなことをお話しいただきました。

・面白い本というのは世の中にたくさんあること
・面白い本を感じ取れるセンサーをもてるようになってほしいということ
・面白い本を見つけるためにはたくさんの経験をして、たくさんの本に出あうこと
・同じ本でも違う時に読むと、感想が違ったり自分の成長を感じられたりすること

…そんなお話の後、6年生のみんなが2年生の時に読んでもらった本を読んでいただきました。

お話玉手箱でたくさんの本と出あわせてもらっている洛中小学校の子どもたちは、とっても幸せだな…と思います。
いつも本当にありがとうございます。

【3年】6年生を送る会の準備

画像1画像2
3月10日は6年生を送る会です。
6年生のために階段の掲示を作成しています。

3時間学級会を開き、練りに練っていざ作成へ!どんなものができるかお楽しみに。

【部活動】バドミントン部

画像1
今年最後のバドミントン部が終わりました。
1年間お世話になった地域のコーチにお礼を伝えました。
これからもバドミントンを親しんでほしいなと思います。

1年間お世話になりました。

【3年】算数 □を使った式

画像1画像2
算数では□を使った式について考えています。算数は答えの出し方は様々。どのように考えるかチームに分かれて、自分の考えの説明しあいっこをして学びを深めました。

3年社会科

画像1画像2
3年生は「事故・事件をふせぐ」の学習で、洛中小学校地域で安全を守るためのくふうを調べるために、校区内を探検してきました。防犯カメラや子ども110番の家、電柱の巻き看板などがたくさんあることに気づくことができました。
また、毎日見守り隊の方々が見守ってくれているから子どもたちが安全に登下校できるということに気づき、ふりかえりでは「今度会った時にはお礼を言いたいです。」と書いている人がたくさんいました。

□5年生 卒業掲示をつくりました

6年生に卒業おめでとうの思いを込めて、卒業掲示を作りました。
色んな色合いや大きさの花を作りましたが、どれも個性がよく出ていて、にぎやかな掲示物になりました。

思い出いっぱいの小学校生活になりますように。
画像1画像2

6年生 ジョイントプログラムテスト返却しました!

ジョイントプログラムテストを返却しました。みなさんよく頑張っていたので、前回よりも点数が伸びている子が多くて、感心しました。お家でもたくさん褒めてください。学校では次に繋げるために、「できたところ」と「できなかったところ」を分析しました。できなかったところはしっかり復習をして、できるようにしてほしいです。中学校に入学してすぐテストもありますので、今から次に向けての学習も進めていってほしいです。
画像1画像2画像3

♪4年生 国語「初雪のふる日」読書会

画像1画像2画像3
 「初雪のふる日」を読んで、「不思議に思ったこと」や「解決したいひみつ」を選び、その解き明かしたい不思議や秘密を解決するために、同じテーマの人たちで集まって、読書会をしました。すぐに解決できたものもあれば、さらに不思議や秘密が増えた人など、様々でした。
 解き明かすときには、教科書の本文の叙述に沿って話すようにと言っていますが、自分たちの思いが先行して、なかなか本文に立ち戻ることが難しそうです。明日もう一度読書会を行います。本文に沿って1つでも解決できますように・・・!

2年2組 卒業・入学お祝い掲示

画像1画像2
 卒業生と新一年生へのお祝いの気持ちを込めて、掲示物を作りました。卒業生にも新入生にも新しい学校でたくさん活躍してほしいという意見から「かがやけ」という言葉を選びました。きらきらと星のように輝いてほしいという思いを表現しました。宇宙船には2年2組のメンバーの顔をのせました。「先生も乗っていいよ」と優しい子どもたち。卒業生へのあこがれと応援の気持ちや新入生へのあたたかい見守りの気持ちが込められています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

地震・台風に対する措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp