京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up306
昨日:139
総数:824348
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学校祭「文化の部」がはじまりました

学校祭「文化の部」が始まりました。今日から3日間で,動画による学年発表(高3は一部舞台発表),展示発表,さらに久しぶりのワーク販売も行います。

まずは,生徒会による開会式です。
校長先生の話のあと,くす玉割りが行われました。くす玉の中からは「輝け自分!レッツトライ!」のテーマが出てきて,みんなの気持ちを盛り上げていました。

開会式の最後には,生徒会メンバーによる竹をつかった踊りの披露もありました。幻想的な竹林の映像を背景に,皆で息を合わせてダイナミックに舞いました。

画像1
画像2
画像3

【呉竹余暇体験サークル】 ランニング同好会

画像1
画像2
 10月15日(土)に今年度2回目、11月5日(土)に3回目のランニング同好会の活動がありました。天候にも恵まれ、各々のペースで走ることができました。
 次回の活動は12月3日(土)です。少しずつ肌寒くなってきましたが、からだを動かして元気に走っていきます。

【高等部1年生】 ことばの学習

画像1
 日々の学習でサインやカードを使ってコミュニケーションをとる学習に取り組んでいます。この日は校長室へ行き、サインで自分たちの自己紹介をした後、校長先生のネームサインを教えてもらいました!

【中学部】 地域生活ユニット(交通安全教室) 4

画像1
画像2
 続きです。

【中学部】 地域生活ユニット(交通安全教室) 3

画像1
画像2
画像3
 続きです。

【中学部】 地域生活ユニット(交通安全教室) 2

画像1
画像2
 続きです。

【中学部】 地域生活ユニット(交通安全教室) 1

画像1
画像2
画像3
 11月2日(水)に中学部地域生活5ユニットで伏見警察署の方をお招きして、交通安全教室を行ないました。道を安全に歩くためのルールや、左右確認する時には「とまる」「みる」「あいず」「かくにん」「わたる」こと等を教えていただきました。
 実際に交差点や路側帯、信号を見て歩き、緊張感をもって取り組むことができました。今後も今日教えていただいたことを生かし、交通ルールを守って安全に過ごせるよう学習していきます。

【中学部】 地域生活6 秋を感じよう! 2

画像1
画像2
画像3
 続きです。

【中学部】 地域生活6 秋を感じよう! 1

画像1
画像2
画像3
 先週、今週と「あきといえば…」という絵本をなぞって秋を感じられるような学習をしました。
 電子レンジで温めたホッカホカの焼き芋を触って暖かさを覚えたり、美味しそうな香りを堪能したりして楽しみました。その他にも、箱の中身は何かな?と、どんぐりや栗、キノコの感触や匂い、音なども味わい、読書の秋と食欲の秋を肌で感じました。

【小学部5年生】 校外学習 2

画像1
画像2
 続きです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

呉竹だより

行事予定表

学校評価

ご案内

いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市立呉竹総合支援学校
〒612-0061
京都市伏見区桃山福島太夫北町52
TEL:075-601-9104
FAX:075-601-9037
E-mail: kuretake-y@edu.city.kyoto.jp