京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up12
昨日:99
総数:971222
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大枝山 明けのむらさき 桂坂 花咲きにおう はるかなる 真理の道を 君よ 旅行こう 天翔ける 明日にそなえて 拓け 自律の園  誇りあれ 大枝

本日の給食「鯖の塩焼き」

画像1
今日の給食は・・・・

 ・鯖の塩焼き
 ・ほうれん草のおかか煮
 ・白菜の柔らか煮
 ・ごぼうの炒め煮
 ・切干大根の三杯酢
 ・ごはん
 ・牛乳

 でした。

3学期 36日目 大枝ギャラリー

画像1
2月27日月曜日

早いもので2月もあと2日となりました。
水曜日からは3月です。

本日より京都教師塾の浜崎先生が10日間の学校現場研修体験に入りました。3月10日までの間よろしくお願いします。

大枝ギャラリーの掲示が模様替えされました。
3年生卒業バージョンとなっています。
校務支援員の川中さん・伊澤さんいつもありがとうございます。


3学期 34日目

2月22日水曜日

1・2年生は定期テスト3日目です。
1限より現学年最終となる定期テストに打ち込んでいます。
午後からは部活動が再開となります。
3年生が授業中の為、部活参加生徒の再登校は14時30分となっています。

3年生は教科授業を行っています。
午後からは公立高校前期選抜の発表があるので受検生徒は昼食を摂ったら諸注意を受け下校します。

第3回スポーツチャレンジ大会最終日 252回達成!!

画像1
2月17日にスポーツチャレンジ8の字に1年生がチャレンジしました。
なかなか記録が更新できず何度も何度も時間の限りトライしました。その結果、252回の大記録を達成することができました。参加した生徒のみなさん、本当によく頑張りましたね。
画像2

本日の給食「エビフライ」卒業祝いメニュー

画像1
今日の給食は・・・・

 ・エビフライ
 ・野菜のツナタルソース
 ・ミートスパゲティ
 ・カリフラワーのバター炒め
 ・こんにゃくの含め煮
 ・ごはん
 ・牛乳

 でした。

1月ディスカバリーメモ

画像1
昼食時間に1月のディスカバリーメモを紹介しました。
今月も大変多くの生徒を紹介することができました。

大枝ギャラリーに掲示されている、ディスカバリーメモ第3弾「夢中」が完成しました。ここには900人のディスカバが終結されています。これで取組開始から2700人のヒーローが誕生しました。
画像2

3学期 32日目 学校保健委員会開催

画像1
2月20日月曜日

本日より1・2年生は定期テスト5です。
3年生は6限授業です。
どの学年もしっかり取り組みましょう。

学校保健委員会を開催しました。
集合での委員会は三年ぶりとなります。
学校校医の先生、薬剤師さん、PTAの方、学校からは管理職、養護教諭、保健主事、安全主任が参加し生徒の健康や保健活動等について話し合いました。

3学期 31日目

2月17日金曜日

3年生は公立高校前期選抜2日目を迎えています。
受検している生徒は各高校で精一杯取り組んでくれていることと思います。入試がない生徒は通常授業を行っています。

1・2年生は定期テスト3日前となりました。
月曜日からの試験に向けてしっかり準備をしてください。
放課後は「学習相談会」が今日もあります。活用してください。

生徒会掲示板(HP)

画像1
生徒会で掲示板をリニューアルしました。今回は3年生への卒業メッセージを込めて、『臥薪嘗胆』という言葉に決めました。目標を達成するために、努力した末には、きっと明るい未来が待っているという意味を込めて、作成しました。ぜひ、登下校の際には見てみてくださいね。

進路だより14

画像1画像2
昨日、3年生の生徒に配布しています。
入試直前号としてご一読ください。

 ⇒ 進路だより14
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 6限授業、地生連総会(18:30)
3/6 6限授業
3/7 3年中期選抜激励会・前日諸注意、学校運営協議会(18:30)
3/8 公立高校中期選抜、送る会リハーサル、中央委員会
3/9 3年球技大会、3年給食なし、部活動なし

お知らせ

学校だより

進路だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図等

大枝中学校評価

図書館だより

部活動運営方針

京都市立大枝中学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-91
TEL:075-333-1112
FAX:075-333-1113
E-mail: ooe-c@edu.city.kyoto.jp