京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up48
昨日:337
総数:630717
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪自他を大切にする共生の心と自らの生き方を探究する生徒の育成≫

11/2(水)薬物乱用防止教室

画像1
画像2
画像3
 6限目体育館にて3年生が薬物乱用防止教室に参加しました。右京警察署よりスクールサポーター(元警察官)の方に来ていただき、薬物の怖さや誘われたときの断り方など、実際に経験されたことなどを交えて、わかりやすく説明していただきました。
 他にもSNSでのトラブルやいじめの問題まで幅広く、卒業後に備えるべき心構えをお話いただきました。最後には、今の社会は様々な課題はあるものの、皆さんの心がけ次第では、明るい未来が実現する話していただきました。ありがとうございました。
 明日から週末にかけて、部活の公式戦やコンクールが予定されています。悔いの無いように準備して、頑張ってきてください。

11/1(火)11月に入りました。

画像1
画像2
画像3
 11月の初日は久々の雨の一日となりました。
 4限道徳の時間、3年生ではローテーション道徳が行われていました。副担任や他のクラスの担任の先生が、毎週、ローテーションして道徳を行う形です。それぞれが新鮮な気持ちで取り組めたりして、お互いに好評です。
 昨日より1・2年生は教育相談、3年生は三者懇談が始まっています。それぞれ時間を有効に使って、自分の考えや思いを担任に伝えて下さい。3年生の皆さんは、自分自身をよく振り返って、最適の進路目標を立てていってください。

10/30(日) 女子バレーボール部新人大会決勝トーナメント戦

画像1
画像2
画像3
 女子バレーボール部の新人大会決勝トーナメント戦が行われました。予選2位通過の本校は。まず1回戦で予選3位の学校と対戦し、勝てば予選1位の学校と対戦することとなっています。
 1回戦、予選3位のチームに対して、ほぼ危なげなくストレートで勝利することができました。続く2回戦、相手は3年生の夏の大会でベスト4になっているチームです。臆することなくサーブでせめて、出だしリードしましたが、途中で逆転され、1セット目を落としました。2セット目はサーブやスパイク、そしてレシーブも上がり始め、中盤まではリードして進みましたが、終盤、逆転され、惜しくも敗れました。シート校を脅かす見事な戦いでした。自信をもって、この後の府大会市内出場決定戦へ向かっていってください。

10/29(土)剣道部新人大会団体戦(男子)

画像1
画像2
画像3
 こども体育館で午後からは、男子の部が行われました。1回戦は女子と同じく危なげなく、勝利しました。2回戦は、これも女子と同じくシード校です。先鋒から攻めますが、なかなか一本がとれず、苦しい展開でしたが、接戦を制して、勝利しました。ベスト8進出です。準々決勝、勝負を大将戦まで持ち込みましたが、残念ながら敗れました。
 次の大会では表彰台が狙えるところまで来ています。高いモチベーションを維持して、冬場の練習に取り組んでいってください。
 男女ともベスト8進出。おめでとう!

10/29(土)剣道部新人大会団体戦(女子)

画像1
画像2
画像3
 剣道部の秋季新人大会の団体戦が宝ヶ池にあるこども体育館で行われました。
 午前中は女子の部です。1回戦を危なげなく勝ち進み、2回戦はシード予選でシード権を得た学校との対戦です。先鋒戦で勝ち、その勢いで見事に勝利しました。ベスト8選出です。準々決勝は、優勝候補の一角の学校です。善戦しましたが、惜しくも敗れました。
 今回の新人戦で経験し、得たものは非常に大きいと思います。初の大会に向けて、もう一つ上を目指して頑張ってください。

10/28(金)小中合同授業研修会

画像1
画像2
画像3
 午後から両小学校の先生方に来てもらい、小中合同で授業研修会を行いました。4クラスの皆さんに残ってもらい、分かれて授業参観・協議を行いました。小中共に子どもたちにつけたい力としてあげている「伝える力・汲み取る力・つながりあう力」をテーマに話合いを行いました。その後、テーマ別のグループに分かれて話合いもしました。梅津愛を大切に梅津は一つを合い言葉にがんばっていきたいと考えます。
 明日から部活の公式戦もあります。体調管理しっかりして、頑張ってください。

10/27(木)生徒会本部役員選挙

画像1
画像2
画像3
 生徒会本部役員選挙の立会演説会と投開票が行われました。13名の立候補者の皆さんは、朝の最後の選挙運動で、声がかれるほど呼びかけをしていました。そして演説会。皆さん、原稿を一切見ずに、自分の言葉で考えを訴えてくれました。本当に意気込みを感じることができました。そして、次の生徒会本部の皆さんも、すばらしい学校を創ることをリードしてくれると確信しました。選挙ですから、残念ながら落選した人もいます。でもその思いは引き継がれます。是非、違う立場で頑張ってほしいと思います。当選した皆さんは、投票した皆さんをしっかりと受け止め、力の限り頑張って欲しいと思います。
 投票した皆さんも、しっかりと新本部を支えていきましょう!

10/26(水)トークイン梅津

画像1
画像2
画像3
 6限目の総合的な学習の時間に、本年度2回目の「トークイン梅津」をオンラインで行いました。今回の作文のテーマは3学年共通で『体育大会・文化祭から学んだこと』でした。
各学年の代表7名の皆さんが、二つの行事を通して、感じたことなどを熱く語ってくれました。今回は、合唱や舞台を2学年ではありますが、ライブで直接見ることができたので、そのあたりの感動の言葉が多かったです。また、1・2年生からは来年への自分たちの決意の表明もありました。3年生は、クラスや学年に順位とは関係なく絆が生まれ、まとまっていったことを語ってくれました。その後、各教室から感想や質問がたくさん出ました。すばらしい一体感を作り出していました。3月こそは、全校生徒、体育館で揃って行いたいと考えています。1年生の司会者も頑張ってくれました。報告者の皆さんも、本当にありがとうございました。

10/25(火)伝える木

画像1
 梅津中学校校区小中3校は、ここ数年「伝える力」の育成に力を注いできました。おかげをもちまして、中学に入る頃には皆さん、話す力がかなりついて、プレゼンテーションソフトを使いながら、上手に発表してくれるようになってきています。明日、トークイン梅津が行われますが、司会進行を1年生の代表の方が行ってくれると聞いています。発表の方々に加えてとても楽しみです。発表のあとの意見交換も楽しみです。
 今週金曜日に小学校の先生方に来校してもらい、研究授業を行います。小中の教室や廊下には「伝える木」という掲示物があり、皆さんに付けて欲しい力を示してあります。小学校の先生方とも協力して、よりよい梅津学区を創って行きたいと考えます。

10/24(月)選挙運動始まる

画像1
画像2
 本日より生徒会本部役員選挙の選挙運動が始まりました。13名の候補者の皆さんは、8時から正門の両側に立ち、あいさつと自分いいところをアピールしていました。昼休みには政見放送も行われています。27日(木)投票日に向けて、精一杯の訴えを行ってくれます。皆さんもしっかりと受け止め、投票を行って下さい。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

その他

学校概要

部活動運営方針

校則について

京都市立梅津中学校
〒615-0937
京都市右京区梅津北川町34
TEL:075-882-0910
FAX:075-882-0977
E-mail: umedu-c@edu.city.kyoto.jp