京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:18
総数:273079
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

2月7日(火)大原野小学校研究発表会

研修発表会に多くの参観の方が来られました。3年生と5年生が授業公開をし、その後、華頂大学の毛利先生による講演でした。
画像1
画像2
画像3

2月7日 なごみ献立 新献立

画像1
画像2
画像3
ごはん
【new】あまから鶏だいこん
小松菜とひじきのいためもの
花菜のすまし汁

月に一度のなごみ献立、和食を味わう日です。

あまから味つけの鶏肉と旬の大根と九条ねぎのあま味がおいしい献立です。
大根は冬にあま味がまし、みずみずしくなります。

花菜はつぼみの部分を食べる野菜でほろ苦い味が特徴です。

〜味わった感想〜
・花菜のすまし汁のえのきだけがシャキシャキしていておいしかったです。
・あまからとりだいこんがあまからく、だいこんもたべやすかったです。また作ってください。
・あまからとりだいこんの鶏肉が甘辛く味付けされていて、とてもおいしかったです。
・あまからとりだいこんとごはんのあいしょうがすごくよくてごはんをなんばいもたべられそうでした。

空気のあたたまりかた

画像1
画像2
画像3
 空気の温まり方を知るために実験しました。金属と水の温まり方の結果が大きく異なっていたので、予想をたくさん広げることができ、結果を知りたくて、目を輝かせていました。今回の実験は少し難しく、なかなか成功することができませんでした。ですが、クラスで協力して、空気の温まり方を知ることができたので良かったです。

成長する体

画像1
画像2
画像3
 養護教諭の山本先生にもご協力いただき、成長する体について学習しました。これから起きる、体の変化を恐れるのではなく、大人へと成長している証だと知ることで、子ども達の不安も少し軽くなったのではないかと思います。思春期と成長期を同時に迎えようとしている子ども達が、不安なく、のびのび成長できるよう、全力でサポートしていきたいと思います。

道徳の学習その5〜研究発表会〜

画像1画像2
3年生の子たちの一生懸命な視線を受けながら、
楽しく和やかに学習できました。

子たちの成長を本当にたくさんの先生に見てもらえて、大満足です。
よくがんばりました!

道徳の学習その4〜研究発表会〜

画像1画像2画像3
ペアの後は、「よーいアクション!」
元気な声に続く、全体での役割演技です。

ドキドキしながらも、しっかり思いを伝えてくれました。

道徳の学習その3〜研究発表会〜

画像1画像2
お話を通して考えたことについて、
登場人物に伝えるように役割演技をしました。

ペアの友達と伝え合い、お互いの考えを共有します。

道徳の学習その2〜研究発表会〜

画像1画像2
事前にアンケートにて聞いていた
「得意」「苦手」についてみんなで聞いて、
「自分と同じや!」など、盛り上がっていました。

道徳の学習〜研究発表会〜

画像1画像2画像3
7日(火)は、3年生の子たちがきらっきらに輝く
道徳の学習がありました。

いつも通り(少し緊張気味?)の雰囲気で、
お話を通してじっくり考えました。

とび箱運動

画像1
画像2
画像3
とび箱運動の授業が始まりました。久しぶりにとび箱を目の前にすると、跳ぶことができるか不安そうな子ども達でしたが、いざ跳び始めると楽しそうに活動していました。授業が終わる時には、去年の自分を大きく跳び越えた成長ができるよう、一緒に頑張っていきたいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育方針

学校だより

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

過年度学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp