京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up25
昨日:47
総数:649760
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)から夏休みとなります。2学期は、8月26日(火)より始まります。

5年生 図画工作科「縄文人の筆立て、制作進行中!」

画像1
画像2
画像3
 先週、基本の形を作りました。

 今週は、すきまやひび割れを埋め、さらに、模様を作っていきます。

 ねんどをぬり薬のように・・・。

 へらで削りながら・・・。

 水でぬらした指で・・・。

「手仕事ニッポン、全開!」という感じでした。

「2月最終日です。」

画像1
画像2
画像3
 とても寒かった2月の最終日は、春を思わせるようなポカポカ陽気となりました。

 ゆっくりゆっくりですが、1年生の子たちのチューリップの芽も大きくなっています。

「わたしは、むらさきと黄色をえらんだのに、ふしぎやねん。はっぱの先が赤いねん。」

 楽しみですね。

 チューリップもみんなも、ゆっくりゆっくり大きくなってね。

 明日から3月です。

3年生 音楽科「動画を撮りました。」

画像1
画像2
画像3
 6年生を送る会の、ひみつの動画を撮りました。

 学年みんなでがんばりました。

 いい絵、いい声、いい表情、いい撮れ高でした。

「金平(きんぴら)さんは○○さんの息子だった!」

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、「けいにくのこはくあげ」「やさいのきんぴら」「はくさいのよしのじる」「むぎご飯」「牛乳」です。

 きんぴら料理は、「坂田金平(さかたのきんぴら)」という人の名前からついたとか。

 この坂田金平さんは、あの金太郎さんの息子で、とても強くて勇ましい人なんだとか。

 歯ごたえ、噛みごたえが、強さ、勇ましさ・・・かな。

 今日もおいしく楽しくいただきました。

3年生 国語科「漢字50問テスト」

画像1
画像2
 週末の自主学習は、漢字50問テストに向けての練習でした。

 練習はばっちり。

 テストはどうかな・・・。

4年生 書写「林」

画像1
画像2
画像3
 今日の業界用語は、「ゆずり合い」です。

 へんとつくりに、ゆずり合わなければいけない部分がいくつかあります。

 これが、なかなかおもしろくて、特に2つめのゆずり合いポイントには、みんな夢中になっていました。

 うんうん、全体のバランスもなかなかいいですね。

3年生 音楽科「歌おう声高く」

画像1
画像2
画像3
「歌おう声高く」の曲をとおして、旋律が重なっている部分を聴き取っています。

 みんなよく反応していますね。

 楽譜でも確かめました。

 次回は、いよいよ、旋律を重ねて歌います。

「今日のオシは・・・」

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、「ひらてんのにつけ」「あげさといものあんかけ」「すぐき」「ご飯」「牛乳」です。

 今日のオシは、「揚げ里芋のあんかけ」です。

 とても手の込んだ料理で、里芋を一度、昆布や調味料で煮て、味を含ませます。

 次に、衣をまぶして、油で揚げます。

 そして、だしのきいた鶏肉のあんを別に煮ます。

 最後の盛り付けは、教室で、里芋にあんをかけて仕上げます。

 油で揚げてあるので、外はこんがりサクッとしていて、中は柔らかく、あんとよく合います。

「においまでおいしかった!」

と、高学年からは最高の賛辞の言葉が!

 週末が幸せな気分になりました。


3年生 算数科「3分学習進行中!」

画像1
画像2
 掃除が終わった後の学習タイムは、基礎基本の計算の定着に、とっても効果的。

 短い時間でよく集中していますね。

 ほとんどの子が全問正解でした。

3年生 道徳「まどガラスと魚」

画像1
画像2
画像3
 自分の心のありようをドットに表して、自分の考えや思いをみんなに話しています。

 教材をとおして、登場人物の心の動きを考え・・・。

 教材をとおして、自分はどう思うか考え・・・。

 考える、話す、聞く、そしてまた考える。

 道徳の学習では、みんなと話し合う中で、ひとりひとりの心がしっかり動いています。

 学習の始めと終わりでは、顔つきがちがって見えるほど、みんなよく考えていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 6年生を送る会

学校の様子

錦林だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校の沿革

台風等に対する非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp