京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up24
昨日:69
総数:536584
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

2年生 食育「行事の食べ物」

画像1
画像2
画像3
 今週は栄養教諭の高橋先生にきてもらって、行事に食べるごちそうについて教えてもらいました。
 日本と海外のそれぞれのイベントや、どうして日本ではこのようなごちそうが食べられてきたのか、おせちに出てくる食事の意味などについて考えたり、教えてもらいました。
 お正月におせちを食べることがあれば、それぞれの意味について考えながら食事を楽しめるといいなと思います!

朱雀のおはなし会がありました!

画像1画像2画像3
地域の方が絵本の読み聞かせに来てくださいました。季節にちなんだクリスマスの楽しいお話や、人形を使ったおもしろいお話に子どもたちはくぎづけ、夢中になっておはなし会を楽しんでいました。

染め紙づくりをしました

画像1
小さな巨匠展の土台に使うための染め紙を作りました。半紙をじゃばら折りにしながら三角形を作り、好きな絵の具の色を好きな箇所につけて、そうっと広げてみると・・・人によって色々な形や色のにじみができ、世界に一つしかない素敵な染め紙ができあがりました。子どもたちも「きれい!」「すごい!」など染め紙の楽しさを実感していました。

もみじ読書週間

画像1画像2
 先週はもみじ読書週間でした。お気に入りの本を紹介したり、担任ではない高学年の先生から読み聞かせをしてもらったり、ビブリオバトルで気に入った本を選んだりして、読書に親しんだ一週間となりました。
 今週は、おはなし籠のみなさんにクリスマスの本を紹介してもらい、子どもたちは目をかがやかせてお話に聞き入っていました。
 もう100冊読書を達成した子も増えてきました。冬休みも、たくさん読書に親しんでもらいたいです。
 

1年 生活科「あきといっしょに」

画像1画像2
秋の材料を使って、秋のおもちゃ作りをしました。
「どんぐりごま」「どんぐりマラカス」「どんぐり迷路」など、材料を上手く使っていました。
友達に紹介したり、一緒に遊んだりしました。

1年 「3年生が読み聞かせをしてくれました!」

画像1画像2
朝の時間、3年生が1年生に読み聞かせをしてくれました。
1年生は、楽しそうにお話を聞いていました。
3年生の皆さん、ありがとうございました!

2年 図工「パタパタストロー」

画像1
 図工では、ストローに切り込みを入れて動く仕掛けを作り、
クワガタのはさみや、人が動いている様子など、画用紙で飾りつけをしました。
 最初に動く仕組みを作り、実際に動かしてみると
上手にパタパタとストローが動いて子どもたちはとても喜んでいました!
来週に完成して、鑑賞会をしたいと思います。
画像2

なかよし学級 なかよし名人になろう!

画像1画像2
 「なかよし名人になろう!こんな時どうする?」の学習では、「みんなが気持ちよく過ごすために」「周りの人となかよくするために」という視点で「こんな時はどうしたらよいか」をロールプレイを通して考えました。
 単元の最後には、これまでの学習をふり返り、なかよし名人として、これから意識したいことやがんばりたいことを1人ひとりが考え、交流しました。また、学習の成果として、なかよし名人になった証の表彰状を受け取ることもできました。

もっともっと町たんけん

画像1
画像2
画像3
生活科の「もっともっと町たんけん」で、それぞれ一番気になるお店や施設に町たんけんに行きました。インタビューに答えていただいたり、普段は入れない場所に入れてもらったり。わくわくがとまらない探検になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

教育構想図

学校だより(朱一だより)

その他のたより

学校評価

年間行事予定

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp