京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:40
総数:535971
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

授業の様子【音楽】

音楽の授業では、校歌の練習や季節の歌を鑑賞したり、合奏の練習をしています。合奏では「ゆかいな木きん」と「パフ」の練習をしています。それぞれ自分のパートにわかれて演奏する楽器の練習を頑張っています。
画像1画像2

社会見学

 気持ちよく晴れた青空のもと、社会見学に行ってきました。初めに、大原の「土井志ば漬本舗」に行き、しば漬をつくる工場の見学をしました。大きなたるに8500本分のナスが入っていると聞き、子どもたちはとても驚いていました。袋詰めの作業が見られるところでは、衛生面に気を付けて美味しい漬物を作っておられることが分かり、工場の様々な仕事を知ることができました。
 そのあとは将軍塚に移動し、公園でお弁当を食べた後、青龍殿から京都市の地形を観察しました。授業で学んだ通り、三方を山に囲まれていることや、南北に流れる鴨川、京都御苑、平安神宮、京都タワーなどを確認することができました。
 久しぶりのお出かけに、大喜びの子どもたち。今日1日、楽しく学習することができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 もっともっとまちたんけん

画像1
画像2
1学期の「まちをたんけん大はっけん」を終えて、
2学期のさらに発展した「もっともっとまちたんけん」が始まりました。
1学期のころのまちのようすと比べるためにまた同じルートを歩きました。

秋の装いも感じながら、子どもたちは様々なまちの変化に気づいている様子でした。
この単元では、最後町の人にインタビューしたことを1年生に伝えるので
去年自分たちが1つ上の2年生にロイロノートで紹介してもらったことを思い出しながら、
子どもたちはやる気いっぱいのようです!

来週からはインタビューに向けて、準備に取り組んでいきます。

1年生 生活科 「2年生に招待されました!」

画像1画像2
2年生が「わくわくおもちゃランド」に招待してくれました。
魚釣りや、ペットボトルボーリングなどを楽しみました。
「2年生になったらどんなおもちゃを作ろうかな。」と、今から楽しみにしていました。

1年 図画工作科「でこぼこはっけん!」

画像1画像2画像3
身の回りにある「でこぼこ」を発見し、粘土に写し取ったり、紙にこすり出したりして、形のおもしろさを味わいました。
玄関のマットの形をこすり出して「花火みたい!」「とてもきれいだな。」と言いながら、楽しく活動することができました。

さつまいもを収穫しました!

なかよし学級の畑で育てていたさつまいもを収穫しました。
つるをひっぱって抜こうとしましたが、つるが切れてしまい、みんなでスコップで一生懸命に掘ると、大きなさつまいもから小さなさつまいもまで、色々な大きさのさつまいもが出てきました。土の中からさつまいもが見え始めると、「あった!」と子どもたちも大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

体育参観 2

参観の様子
画像1
画像2
画像3

体育参観 1

21日(金)は体育参観にお越しくださりありがとうございました。
達成感に満ちた子どもたちの表情がとても素敵でした。
温かい拍手や応援をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

10月の給食!!

10月21日の給食は「さばのしょうが煮、あいまぜ、ごはん、牛乳」でした。
「あいまぜ」は石川県の郷土料理の一つで、根菜類を中心に使った煮物です。
給食では、ちくわ・油揚げ・人参・大根・ごぼう・つきこんにゃくをだし汁とさとう・みりん・しょう油で煮つけました。
みなさんいかがでしたか?
画像1
画像2
画像3

なかよし学級 秋の掲示物

画像1
 「なかよし学級」の掲示板に、マーブリングを楽しんだ画用紙でつくった「かぼちゃのおばけ」と、紙をちぎってできた形から想像を広げてつくった「びりびりおばけ」を飾りました。
 一人ひとりの思いがつまったすてきなおばけたちです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

教育構想図

学校だより(朱一だより)

その他のたより

学校評価

年間行事予定

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp