京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up6
昨日:69
総数:536566
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

1年 図画工作科「ならべて ならべて」

画像1画像2画像3
身の回りにある材料を並べたり、つないだり、積んだりして、体全体を使って活動しました。「丸い形の物を並べよう!」「もっと長くつないでいくと面白そうだよ!」と言いながらダイナミックに活動する中で、並べ方の面白さや色の組み合わせの面白さに気付いていました。

1年 1年間の作品

画像1画像2
1年間、頑張って描いた作品を見て、お気に入りの1つを選びました。「こんな絵、描いたなぁ。」「なつかしいな。」と言いながら、自分の作品を楽しんでいました。

選び終わった後は、年度末に持ち帰るために、作品バックにまとめました。絵が大きくて大変でしたが、近くの席の友だちとと協力して入れている姿が素敵でした。

【中学年】校内作品展2

画像1
画像2
 異学年交流の良い機会となりました。

【中学年】校内作品展

 3年生と4年生で図画工作科の作品を見合う、「校内作品展」を行いました。
それぞれのクラスでお気に入りの一点を選び、GIGA端末で写真を撮りました。
画像1
画像2
画像3

朱雀中学校・中京中学校リモート交流会

朱雀中学校と中京中学校の2校に分かれて、リモートで交流会を行いました。中学校での行事や学習の様子、委員会、部活動など気になっていたことが色々知れたのではないでしょうか。子どもたちは、中学校での生活に一層期待がふくらんだようです。
画像1

2年 図工作品展覧会

画像1
画像2
 今日は図工の作品展覧会をしました。
2年生は1年生を、1年生は2年生の教室に行って
後ろに掲示してある作品を鑑賞し合いました。

 1年生の作品を見て、
「色んな色を使って表現していてきれい!」
「紙いっぱいにクレパスを塗っていてすごい!」
とたくさんすてきなところを見つけることができました。

1年生との交流ができて、良い時間となりました。

くしゃくしゃ ぎゅっ【図画工作科】

画像1画像2
図画工作科の授業で、色々な素材の紙を思い思いにくしゃくしゃにしたり、ぎゅっと丸めたりしたものを使って、「自分の友達やお気に入りを作ろう」という学習をしました。大きな紙袋にくしゃくしゃに丸めた新聞紙をたくさん詰めて人形のようにする子もいれば、紙袋の形を変えて魚の形にする子、好きな食べ物の形にする子など、色々な作品が出来上がりました。子どもたちも夢中で取り組み、2時間の学習時間があっという間に過ぎました。

食育の学習

画像1画像2
栄養教諭の高橋先生による食の学習でした。
育ち盛り真っただ中の子どもたちにとっては、骨の成長が大切です。
そのためには『カルシウム』が欠かせません!
豆類や海藻類、乳製品などから摂取できますが、子どもたちは日々どれくらい摂取できているか計算してみました。
給食でももちろんカルシウムは摂取できるので、この日の給食を子どもたちはより一層しっかり食べていました。

音楽鑑賞教室

画像1画像2
「すごかった」
「感動した」
「聞けて良かった」
そんな子どもたちの声がたくさん聞けた1日でした。

北山コンサートホールに京都市交響楽団の演奏を聴きに行ってきました。
子どもたちも知っている名曲がたくさん聴けて、オーケストラの演奏に引き込まれました。
子どもたちも手拍子で演奏に加わるなど参加型のプログラムもあり大満足でした。

なかよし学級 小さな巨匠展が始まりました。

画像1画像2画像3
 小さな巨匠展が、2月2日(木)〜5日(日)に京都市美術館別館で開催されます。「ドキドキワクワク みんなのえがお 会いに行こう 」のテーマのもと、中京支部の友だちと一緒に製作した「夢の遊園地〜ワンダーランド〜」の作品が展示されています。一人ひとりがつくった個性豊かな遊園地の“お客さん”に、ぜひ注目して見てください。
 壁面には、一人ひとりが工夫して作った版画の作品も展示されています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

教育構想図

学校だより(朱一だより)

その他のたより

学校評価

年間行事予定

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp