最新更新日:2024/11/01 | |
本日:11
昨日:18 総数:251452 |
□5年生 国語「あなたは、どう考える」
教科書に載っている「病院で呼ばれるなら、番号がよい。名前がよいか。」という議題で意見文を書く練習をしました。今日は、その意見文を交流して、友達の意見文の良いところを探しました。
「実体験があって、説得力があった。」「具体的な例があって、わかりやすかった。」「違う意見を否定するのではなく、受け止めて聞いてくれたことが話しやすかった。」など、意見文の書き方を超えた、コミュニケーションについても考えを深めることができていました。 □5年生 体育「跳び箱運動」
体育では、持久走が終わり、跳び箱運動に入りました。
子どもたちは体のバネを生かして、いろんな高さの跳び箱に挑戦し、どんどん跳び越えていました。 ねらい2の「少し頑張ればできそうな技に挑戦しよう」では、台上前転や抱え込みとびに挑戦していました。意欲が素晴らしい1時間でした。 □5年生 理科「電磁石の性質」
電磁石を使って実験をするための装置作りをしています。
導線をつなぐ場所や、細かなパーツに苦戦しているようでした。 方位磁石も作っていました。 なかなか北の方角に向かず、試行錯誤していましたが、最後にはきちんと向いていました。 安心した様子で、教室に帰っていきました。 電磁石が使われている場所についても、また探してみてほしいと思います。 □5年生 理科「電磁石の性質」
理科の学習では、電磁石を使って先生や子どもたちを浮かせることができるかどうかについて、実際に電磁石を使って実験をしました。
はじめは、磁石で持ち手の部分がくっついていたものの、人が浮くには全然磁石の力が足りませんでした。しかし、電池を入れて、導線をつないだ電磁石の力はとても強く、子どもたちがみんな浮いていました。教員も浮きました。 楽しい電磁石の力を体験することができ、子どもたちはうれしそうでした。 □5年生 図工「掘り進めて、刷り重ねて」
版画の作品に色をつけました。
どの作品も、とても美しくできました。 配色の工夫もたくさん見られました。 子どもたちの作品がどのように仕上がったのか、またご家庭でもお話しいただけたらと思います。楽しみにしておいてください。 4年理科
4年生はもののあたたまり方の学習を進めています。
今日は、空気のあたたまり方の予想をしてから、理科室の上の方と下の方でどれくらい気温が違うのかを調べました。同じ部屋なのに、5度以上も気温が違っていて、みんなとても驚いていました。 3年図工
3年生は「くぎうちトントン」と単元の学習を進めています。
いろいろな大きさ、形の木材にいろいろな長さの釘を打って作品を作っています。 はじめはおそるおそるでしたが、何本も釘を打つと慣れてきました。 「先生!釘が曲がりました!」 「木が割れちゃいましたー!」 「この釘が斜めになったので抜きたいんですけど抜けません…。」 トントントン!と大きな音が響く中、みんな一生懸命に取り組んでいました。 2年1組国語科「おにごっこ」
「おにごっこ」の学習では、遊びに関する本を読んで「あそび大じてん」をつくりました。たくさんの本から必要な部分を正確にメモにとり、辞典を完成させることができました。
今日は完成した「あそび大じてん」を読み合いました。知らない遊び、やってみたい遊びがたくさん見つかりました。これからもたくさんの本を読み、本の面白さを知っていってほしいと思います。 1年 のってみたいな いきたいな
図画工作科「のってみたいな いきたいな」の学習で、絵を描きました。
初めに、何に乗りたいのかを決めて、自分を乗せました。 次に、どこに行きたいのかを決めて、画用紙いっぱいに絵を描きました。 最後に、初めに描いた〇〇に乗っている自分を貼り付けました。 お話がたくさん生まれてくる1枚の絵ができました。 子どもたちの作品には、夢がたくさん詰まっています。 6年生 二条陣屋を見学しよう
二条陣屋に見学に行きました。「いつも前を通るけどどんなところか詳しく知らない。」「からくりがあると聞いたけど、どんな作りになっているのか知りたい」など子どもたちの興味があった二条陣屋。二条陣屋の方が一つ一つ丁寧にどんな仕掛けが隠されているのか、説明していただきました。特に驚いたのは当時最新であったお風呂場。様々な工夫がされて、お湯を温めていたようです。子どもたちがどんなからくりがあったのか、まとめていきます。お楽しみに。
|
|