京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up3
昨日:64
総数:646225
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

【2年生】心に残ったところを書こう

 国語科「スーホの白い馬」の学習をして、物語の中で心に残った場面を「お話トークカード」にまとめました。心に残った場面と、それを選んだ理由、そして、更に考えてみたいことや、友だちと話してみたいことをトークカードに書きました。「どの場面にするか悩むね。」「僕は決まってるよ。あの場面にしよう。」など、教科書やワークシートを見ながら一生懸命活動する姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

【2年生】見やすくわかりやすいポスターのくふうを見つけよう

 読解科「ポスターのひみつ」で、同じ行事について、字やイラストの大きさを変えて作られたポスターを比べて考えました。「字が小さいと見づらいね。」「イラストが大きすぎても、わかりにくいよ。」「小さい子どもは、漢字が使ってあると読めないね。」など、相手意識を心掛けたポスター作りが大切だと気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】面の形を調べよう

 算数科「はこの形」で、面の形について調べました。「四角形が多いね。」「よく見ると、長方形や正方形があるよ。」など、箱を構成している面の形に着目して考えることができました。
画像1
画像2

【2年生】わかりやすいポスターの作り方を考えよう

 読解科「ポスターのひみつ」で、4枚のポスターを見比べて、わかりやすいポスターを作るために必要なことを考えました。「場所や時間が書いてあるとわかりやすいね。」「何の案内かがわかりやすく書いてあることが大切だね。」など、みんなで考えることができました。
画像1
画像2

【2年生】最初の感想と比べよう

 国語科「スーホの白い馬」で、単元の終末に感想を書きました。書いた後、単元の最初に書いた感想を見比べて、気付いたことを交流しました。「前よりも感想に書いた言葉が深くなったような気がするよ。」「最初に書いた感想では、『スーホの白い馬』は悲しいお話だと思っていたけど、今では悲しさの中にもたくさん愛が溢れているお話だと気付きました。」など、物語を詳しく読むことで、自分たちの感じ方も広がったり、深まったりすることに気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】想像を膨らませて考えよう

 国語科「スーホの白い馬」で、「白馬を失ったスーホの悲しみは消えたのか、消えなかったのか」について考えました。「僕は消えたと思います。白馬が、馬頭琴に姿を変えて、スーホの傍にいるからです。」「私は消えていないと思います。スーホは馬頭琴を演奏するたび、白馬との思い出を思い出すからです。」など、教科書の文だけでなく、これまでの学習で学んだことを生かし、考えることができました。
画像1
画像2
画像3

2月21日(火) 今日の給食

 今日の献立は、「減量ごはん・牛乳・きびなごのこはくあげ・豆乳鍋(うどん入り)」でした。
 きびなごは、冬が旬で10cmくらいの小さな魚です。春にも旬があるそうですが、冬場はあぶらがのっておいしくなります。今日の給食では、みじん切りのしょうが・料理酒・しょうゆで下味をつけて、米粉とかたくり粉をつけてカラッと揚げました。骨ごと食べられるので、カルシウムをしっかりとることができます。子どもたちにも人気で、頭や骨ごとよくかんで食べていました。
 豆乳鍋は昆布でとっただし汁・豆乳・白みそ・信州みその入った汁に豚肉・にんじん・はくさい・白ねぎ・しめじとたくさんの具とうどんを入れています。みそのこくや豆乳のあまみ、豚肉や野菜、昆布のうまみのきいた汁がうどんや具にからんで、こちらも人気でした。うどんはいつもの乾麺ではなく、生うどんを使っています。京都でよく食べられる少し柔らかめのうどんが、豆乳やみそとよく合いました。給食のうどんは少し少なめなので、いつもより少なめの減量ごはんもありましたが、豆乳鍋の味がごはんとよく合うよ!と言っていた子もいました。
画像1
画像2

【2年生】ドッジボール大会

 校内でドッジボール大会が開催されています。「2年生の部」も開催されました。この日だけは「負けないよ。」「がんばって勝とう!」など、どの学級も切磋琢磨して勝利を目指しました。後日、勝ち上がった学級同士で、優勝決定戦が行われます。
画像1
画像2
画像3

【2年生】絵本を紹介しよう

 外国語で「絵本を紹介しよう」という学習をしています。動物や、色の英語を学んでいます。単元の最後には、学習した英語を使って、オリジナル絵本を紹介します。今日は図画工作科の時間に、絵本に使う動物の絵を描きました。絵の具セットを使って、自分の好きな色に塗ります。「絵本が完成するのが楽しみだね。」と、一生懸命絵の具を塗る子どもたちの姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

【2年生】「ブエナスタルデス(こんにちは)」

 スペインの大学から、研修のため高倉小学校を見に来られた先生と交流する機会がありました。はじめは緊張している様子でしたが、事前に予習していたスペイン語での挨拶「ブエナスタルデス(こんにちは)」と誰かが言ったところから、交流が活性化し、質問やハイタッチをすることができました。「スペイン語の挨拶を予習しといてよかったね。」「日本の小学校、楽しんでもらえたかな。」「僕も外国語をもっと勉強して、もっとたくさん自分の気持ちを伝えられるようになりたいな。」など、感想を聞くことができました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

台風及び特別警報発令時に対する非常措置

全国学力・学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

入学式

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp