京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up18
昨日:46
総数:335279
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「互いを認め合い 自分の考えをもち表現する子の育成」

2年生 京都水族館へ行ったよ

京都水族館へ行ってきました。
お気に入りの生き物を見つけて観察し、言葉や絵で様子を書いていました。
イルカショーは見ていませんが、練習している風景を見ることができ、イルカがジャンプすると歓声をあげて喜んでいました。
ペンギンが卵を産む瞬間をみた児童もいたようです。
お友達とたくさんの生き物を見ることができて、とても楽しい1日になったのではないかと思います。
これから図工で水族館の生き物を版画で作りたいと思います。
画像1画像2

1年生 船岡山公園

生活科「あきといっしょに」の学習で、船岡山公園へ秋見つけに行きました。

近くの柳児童公園に行った時よりもさらに秋が進んでおり、赤や黄色のきれいな葉っぱがたくさん落ちていました。スダジイなど木の実もたくさん見つけることができました。

今まで集めてきたものを使って、絵をかいたり、遊び道具を作ったり遊んだりして、みんなで秋を楽しみたいなと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の献立(11/24)

画像1
今日の献立は、

むぎごはん
ぶたにくと野菜のにつけ
もやしのごまいため
じゃこ
牛乳

でした。

 11月の給食目標は、「食べるよろこびを味わおう」です。目・耳・鼻・くちびる・したを使ってごはんやおかずのおいしさを味わいましょう。
 「ぶた肉と野菜の煮つけ」は、しいたけのもどし汁を使っています。食べ物をむだなく使う工夫をしている献立です。

今日の献立(11/22)

画像1
今日の献立は

ごはん
ヒレカツ
野菜のソテー
みそしる
牛乳

でした。

「ヒレカツ」は、給食室で一枚ずつころもをつけて、油であげた手作りの献立です。
ヒレカツにかけるソースも手作りです。
サクサクのヒレカツにあまからいソースをかけて味わっていただきました。

<地球のやさしい献立>
今日の「みそ汁」は、京都市右京区の京北地域で作られた京北みそを使いました。「地産地消」の食べ物です。



1年生 図画工作科

図画工作科「うつしたかたちから」の学習をしました。

様々な材料で画用紙に形を写して楽しみました。
配置や色の工夫もして,思い思いの素敵な作品ができました。

来週,クレヨンで仕上げをしたいと思います。
画像1
画像2
画像3

落ち葉ひろい

画像1画像2画像3
総合的な学習の時間で「わたしの町のすてきをみつけよう」を学習しています。
これまでみつけた町のすてきに,「道に落ち葉が落ちていない。」「道がきれい。」ということに気がつき,地域の人たちがそうじをしてくれていることに気づきました。
自分たちもすてきな人になるために,そうじをしたいという意見がでました。
そこで今日はみんなで学校の周りをそうじしました。

6年生 旭中へ行こう

画像1画像2画像3
「旭中へ行こう」では、6年生が旭丘中学校へ行き、中学校の先生の授業を受けたり、部活動の紹介ビデオを見たりしました。卒業や進学について考える機会になったと思います。

4年 車いす体験

画像1
画像2
画像3
 4年生の総合的な学習の時間に、新大宮商店街で車いす体験を行いました。学校の体育館の中で体験した時以上に、子どもたちはたくさんの経験をすることができ、いろんな気づきがあったようです。社会福祉協議会と鳳徳ボランティア、交通安全協会の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。

今日の献立(11/21)

画像1
今日の献立は

むぎごはん
プルコギ
中華コーンスープ
牛乳

でした。

 「プルコギ」は、韓国・朝鮮の料理です。「プル」は火を、「コギ」は肉を意味します。
 うすく切った牛肉に、さとうやしょうゆであまからく味をつけてから、野菜ときのこをいっしょにいためます。
 今日の旬の食べ物のまいたけとにらを「プルコギ」に使いました。野菜やきのこのあま味や食感をあじわいました。


花背山の家宿泊学習(14)

画像1
 最後に、山の家で退所式をしました。
 あっという間の2日間でしたが、山の家の職員の方々も子どもたちの頑張りを褒めてくださいました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立鳳徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp