京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up3
昨日:227
総数:742138
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

2年生 算数「はこの形」

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の学習で、はこの形を作る学習をしました。
頂点の数や辺の数を再度確認しながら、組合せかたを考えながら、はこの形を完成させていました。

3年 こころ科 茶道体験1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方にお世話になり、茶道体験をしました。
ランチルームでは、干菓子をいただき、抹茶を点てました。
季節を表した干菓子の形や色について教えていただいた後、自分でお茶を点てました。。
子どもたちは、干菓子の見た目の美しさやお茶を点てる楽しさを感じていました。
味は苦かったようですが、とてもよい表情をしていました。

3年 蓮花タイム「中央公園の清掃活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
蓮花タイムの「まちのステキになろう」の学習で、中央公園の清掃活動をしました。
今回は地域の方が毎月2回行ってくださっている活動に参加しました。
保育園の子どもたちも頑張ってごみを拾っていました。3年生も負けないくらいたくさん拾いました。
「公園がきれいになると気持ちいい。」
「ごみを少なくするのは気持ちいいことなんだなと思いました。」
「あっちこっち行ってごみを拾うのは大変だなと思いました。」
「地域の掃除をしてくださっている方は、暑くても寒くても1年中やってくださっているのがすごいと思いました。」

と振り返っていました。

6年生 道徳『ぼくのお茶体験』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の道徳の学習は、明日に予定されている“こころ科”の「茶道体験」に向けて、3クラスともに『ぼくのお茶体験』という教材をもとに学びました。
相手を敬ったり、気遣ったりする気持ちを形として表す作法の意義を理解し、受け継がれてきた我が国の伝統や文化のよさについて考えました。

6年生 体育科『とび箱運動』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の学習では、天候のよい日は運動場で『サッカー』を、そうでない日は体育館で『とび箱運動』の学習をそれぞれ進めています。
今週は『とび箱運動』を行いました。毎年の積み重ねもあり、6年生になると、できる技や跳べる高さが本当に増えてきます。何事も積み重ねは大切ですね!

4年生 体育「タグラグビー」

画像1 画像1
体育では、「タグラグビー」の学習をしています。

「ラグビーするの!?」「え、こわそう…」
ラグビーと言えばタックルがつきものが故に
「こわい」というイメージを持つ生徒も、
最初は少なくありませんでした。

でも、今取り組んでいる「タグラグビー」は
ぶつかり合いがほとんどない
安全なスポーツであることを伝えて一安心した様子。
ここまでみんなで楽しく学習してきました。

トライを決めることができた時の喜び、
仲間にパスがつながったときの笑顔がすてきです。

ルールを理解するまでには時間がかかりましたが、
子どもたちは楽しそうに取り組んでいます。
とてもうれしいです。

4年生 音楽 みんなで合奏♪〜ジッパディードゥーダー〜

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、音楽の学習で合奏をします。

前回の「茶色の小びん」は、どのクラスも
みんなが楽しそうに演奏する姿が見られ
無事に大成功におわりました。

今回挑戦するのは…
ディズニーでおなじみの
「ジッパディードゥーダー」という曲です!

現在、メロディーパートを練習中です。
けんばんハーモニカとリコーダーが
メロディーを交互に演奏するところが魅力の一つです。
どちらのメロディーも、少し難しいですが
階名唱をして確実に音やリズムを把握し、
やテンポをゆっくりにして何度も練習を重ねています。

みんな、この曲が大好きです。
ディズニーの明るくて楽しい雰囲気に合うように
みんなで楽しく演奏出来たらいいなと思います♪

4年生 算数「直方体と立方体」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の算数も、遂に最後の単元を迎えました。
最後に学習するのは… 「直方体と立方体」!

学習のはじめには、工作用紙を使って
みんなで直方体と立方体を作る作業をしました。
すると、直方体と立方体の面の形に違いがあることや
向かい合う面は同じ形をしていること、
面・辺・頂点の数は直方体も立方体も同じであること、
など、たくさんの気づきを発見しました!

身近なお菓子の箱の形に着目して、
「これ、立方体やん!」「それは直方体やなあ」
などと会話している姿も見られました。

6年生 『食に関する指導』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から、栄養教諭による『食に関する指導』が行われています。今回も栄養バランスのとれた食事の大切さについて教えていただきました。
また、授業の後半には、自分たちで栄養バランスのとれた食事のメニューの組み合わせについても考えました。今回も楽しみながら、しっかりと学べましたね!

6年生 総括考査5に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
第5回総括考査に向けて、今日の放課後も学習会が行われました。どのクラスも多くの生徒たちが参加をし、自分の課題に合わせて各教科の学習を進めていました。
また、画像にあるように家庭で行う自主学習でも、メキメキと力をつけている生徒がたくさんいます。本番までの一週間、体調には気をつけながら頑張っていきましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 TS京都散策ウォークラリー
3/3 生徒会委員会
3/6 BS委員会
3/8 中期選抜学力検査(9年)
BS:4年生ありがとうの会
球技大会(5年生)

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

2年生・配布プリント

3年生・配布プリント

4年生・配布プリント

5年生・配布プリント

6年生・配布プリント

7年生・配布プリント

給食関係

学校生活のルール

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp