京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up19
昨日:28
総数:498293
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

2年 まどを飾ろう!

画像1画像2画像3
校内作品展に向けて作品制作に励んでいます。

窓の形を考えて切り開いたり、窓を飾ったり、そこから見えるものや人を作ったりして
子どもたちは想像を膨らませています。

「こんな模様をつけたよ」「かわいい窓ができた!」「中から何をのぞかせようかな?」

いろいろなことを思考しながら、黙々と作品制作を楽しんでいます!

2年 朝の読み聞かせ

画像1画像2画像3
今日は朝の帯時間に、図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。

いろいろな物語や多様なジャンルの本を読んでくださるので、子どもたちには新鮮なようです。お話の世界に入り込んで静かに聞いていたり、感嘆の声を漏らしたりしながら楽しんでいます。

もちもち読書月間も半分が過ぎました。
自分で読むのも大事ですが、読んで聞かせてもらえるのも
子どもたちにとっては大変有意義なものとなります♪

ぜひご家庭でも、本の読み聞かせをしていただき、親子で本に親しんでもらえたら幸いです。

ものの重さ

画像1画像2画像3
理科の学習では,電子はかりを使い,ものの重さについて調べています。
いろいろなものの重さをはかって気が付いてことをもとに,学習問題を立てて解決していきたいと思います。

図書館オリエンテーション

画像1
 図書司書教諭の谷川先生に百科事典の使い方を教えていただきました。
あいうえお順に載っているので,辞書と同じだなと気づいた子は,どんどん目的のものを探すことができていました。
 これからもいろいろな本に親しんでほしいと思います♪

【5年生】音楽の聞き取りテスト

音楽の聞き取りテストを行いました。

流れてくる曲やリズムを集中して聞き取っていました。 
画像1

ポートボール

画像1画像2
 体育では,寒さに負けずにポートボールを楽しんでいます。
いろいろなパスの仕方をくふうしたり,相手のボールをカットしたり,2学期にやっていたエンドボールの学習よりも,さらにレベルアップしている子どもたちです!

【5年生】家庭科「持続可能な暮らしへ」

家庭科では「持続可能な暮らしへ」という単元で買い物について学びどのように売買契約が成立するのかを学びました。

目的に合ったものを選んで買うために大切なことにも気付いていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 じゃがいもを植えよう!

画像1
画像2
画像3
サツマイモの苗を植えて、おいも掘りをして…羽束師ファームのみなさんにお世話になった素敵な思い出がたくさんあります。
なんと!!今回は、ジャガイモを植えました!

半分に割ってあるジャガイモを手に持ち、植え方をしっかり聞きました。そして、いよいよ
ジャガイモを植えます。
「ジャガイモは芽が出る方が下向きやで。」
「土をかぶせてあげないと寒いしな。」
いろいろな声が聞こえてきます。
寒い冬を土の中で過ごすことができるように、しっかり植えることができました。

ご指導いただいた羽束師ファームのみなさん、ありがとうございました。

2年 2月の朝会・児童集会

画像1
校長先生のお話がありました。
子どもたちが一生懸命に頑張っていることをほめてくださるのを聞いて、
子どもたちはもっと頑張ろうと気持ちを高めています。

児童集会では、児童会本部の子どもたちから「克服大作戦」のお知らせがありました。
残り2か月で自分たちの苦手を克服するために、どんなことについて頑張ろうか、
集会の後に各クラスで話し合いました。

餌やり体験

画像1画像2画像3
飼育委員会の活動を通して,
6年生が1年生や3年生にえさのあげ方を教えてくれました。

1年生と3年生は
「えさ、食べてくれた。」
「ここから、えさをあげるのか。」など
楽しさと驚きを感じていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育方針

学校沿革史

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp