京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up13
昨日:100
総数:187198
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

【2年】算数科「1000をこえる数」

画像1
画像2
画像3
「1000をこえる数」のテストをしました。

問題をよく読み、100点を目指して頑張っていました。

1年 生かつ「もうすぐ みんな 2年生」

画像1画像2
入学してから、どんなことをしたか、どんな思い出があるかをグループで話し合いました。
「みんなで水の掛け合いっこをした。」「書初めをしたよ。」「あいあい学習(人権学習)をしたよ。」「2年生がお祭りをしてくれたよ。」など、たくさんの思い出を出し合っていました。

1年 図画工作「ずこうてんへ いこう」

画像1画像2画像3
体育館で行われた図工展を見に行きました。
これまで、1年生の作品しか見ていなかったので、体育館に並ぶお兄さん、お姉さんの作品に驚きを隠せない様子でした。
壁に飾られた絵や台の上に飾られた立体作品を1つずつじっくりと見ながら、作品鑑賞を楽しんでいました。

4年 総合「だれもが楽しく」3

 子ども達は、「宮山小のみんなに自分が考えたスポーツを楽しんでもらえて、うれしかった!」「名前を覚えて、仲良くなれた!」などと、ふり返りをしていました。充実した時間となったようです。
画像1
画像2
画像3

4年 総合「だれもが楽しく」 2

 アイスブレイクでお互いのことを知った後は、ずっと準備をしてきた「石田パラリンピック」!宮山小のみんなに楽しんでもらうため、ルール説明や審判などを頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

4年 総合「だれもが楽しく」

 小栗栖宮山小学校の4年生を招待して、石田パラリンピックを開きました。まずは、仲を深めていくために、アイスブレイクでゲームをして、グループで自己紹介をし合いました。
画像1
画像2
画像3

3年 音楽科「いろいろな音のひびきをかんじとろう」

 「まほうの音楽」の発表会をしました。聴いている人はそれぞれのグループが考えた表を見ながら、どのような工夫をしたのかを考えながら聴いていました。
画像1画像2

3年 国語科「モチモチの木」

 「おくびょう豆太」の場面を読み、登場人物の性格や関係について話し合いました。
 教科書に書かれていることをもとにして、豆太やじさまがどのような人かを考えました。
画像1
画像2

3年 道徳「ダブルブッキング」

 「ダブルブッキング」の話を読み、正しいことを行う時に大切なことについて考えました。「大切なことは分かっているんだけど…」という主人公の気持ちに共感しながら、「自分だったら!」と進んで話し合うことができました。
画像1

6年 いよいよ・・・

画像1
音楽の時間には,いよいよ6年生を送る会で歌う歌,そして卒業式で歌う歌の練習がスタートしました。

みんな曲を聞くと「いい歌やな〜」としんみに聞き入り,その後はしっかりパートごとの音をよく聞いて歌の練習に取り組んでいました。

すばらしい歌にしていってほしいと思います。
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育目標

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp