京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up6
昨日:100
総数:187191
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

3年 国語科「わたしたちの学校じまん」

 調べたいことを調べに校内を探検しました。
画像1
画像2

1年 ずがこうさく「はこで つくったよ」

箱を積んだりつなげたりすることを楽しみながら、思い浮かんだものを作りました。
「○○さんの、すごいなあ。」「僕も、それ真似しよう。」と、友達の作品を参考にしながら、作品づくりを楽しんでいました。
完成した作品は、21日から始まる図工展で展示するので、ぜひ、見に来てあげてください。
画像1画像2

1年 学校ぎょうじ「じきゅうそうきろくかい」

画像1画像2
持久走記録会がありました。
600mをどれだけで走れるか、授業で測ったタイムより速く走ることを目標に頑張りました。
保護者の方の応援を受け、授業の時よりも力を出し切った子どもたちでした。

5年☆あいあい集会

画像1
画像2
あいあい言葉について1年間頑張ってきたことを発表し合うあいあい集会でした。
発表したことを忘れずに、残された期間、みんなで頑張っていきましょう!

また、発表の後には表彰もありました。版画展や書写展で頑張った5年生!
あたたかな拍手に体育館が包まれていました。

5年☆朝マラソンスタート!

6年生1週間に3日頑張っている朝マラソン。「こつこつ頑張ることの大切さ」を受け継ぐために、5年生も6年生と一緒に走って、最高学年になる準備を始めました。しんどいことも1日ずつ頑張り続けることで、きっと大きく成長できますよ!先生も一緒に頑張ります!
画像1

3年 あいあい集会♪

 3年生の一年間の取組を堂々とした姿で発表することができました!
画像1
画像2

図工 未来のわたし

画像1
画像2
画像3
未来のわたしを思い浮かべながら、針金や紙粘土を使って「わたし」を造りました。動きを出すために、針金をどこでどのように曲げるといいか考えながら土台をつくり、そこに紙粘土を張り付けていきました。

「針金だけの『わたし』もよかったけど、粘土をつけて色も塗るとやっぱりええな。」と愛おしそうに見つめながら造っていました。

来週の参観日には、この「わたし」を手元におきながら、将来の夢について語ります。保護者のみなさま、ぜひお越しくださいませ。

What do you want to be?

画像1
画像2
画像3
来週の参観日に、外国語で学習してきた「自分の将来の夢」について友達や保護者のみなさんに語ります。図工でも「未来のわたし」を作成したので、それを見せながら語ります。図工の作品からだけではわからないみなさんのことを、友達や保護者のみなさんに知ってもらうには、どうしたらいいのか、友達と考え交流しました。

「My heroを言いたいのはわかったけど、その人がどんな人か伝えたほうが、〇〇さんのことがもっとよくわかるで。」などアドバイスしてもらったことを受け、最後タブレットに録画して確認しました。

参観授業が楽しみですね。保護者のみなさま、ぜひ、子どもたちの「将来の夢」を聞きにきてくださいね。

6年 あいあい集会に向けて

画像1
画像2
画像3
1年間大切にしてきた「あいあい」言葉」をふり返り、あいあい集会で発表しました。グループで考え、見つかった課題をこれからどうしていくか、話し合ったことを発表しました。

教室では、限られた時間を有効に使ってどんどん仕上げていきました。さすが、6年生でした!

【2年】国語科「図書館へ行こう」

画像1
画像2
毎週、金曜日はブックレンタルデーで図書館に行っています。

1週間、借りた本を交換して、新しい本をまた借りて教室に持ち帰っています。
朝の読書の時間に自分で選んだ本を活用して、読書の習慣をしっかりとつけていってもらいたいです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育目標

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp