京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up70
昨日:58
総数:395359
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

ひなまつり献立

画像1
画像2
 今日の給食は、1年に1回しか登場しない特別メニューです。ひなまつりにちなんだメニューで、ちらしずしの具、サバそぼろ、とうふの吉野汁、三色ゼリー、ごはん、牛乳です。朝から給食を楽しみにしている子どもが多かったです。特に三色ゼリーは大人気です。私も小学校のころからの大ファンです。
 京都市の小学校に通っている子どもなら絶対に知っているであろう三色ゼリー。きっとおうちの方も知っているのではないでしょうか。ぜひ話題にしてみてください。ちなみに、私は三色いっぺんに食べる派になりました。小学生の頃は一枚ずつ食べていました。

体いく科「とびばこあそび」

画像1
画像2
ねらい1で とびたいだんが高くなってきたので、じゅんびするとびばこの数をふやしました。
グループでじゅんびをした後、まわりを見て 手伝っているので 数がふえても大じょうぶ。すぐに じゅんびが できるようになってきています。
チャレンジする人もふえているので、つぎはアドバイスし合えるといいですね。

算数科「分数」

画像1
画像2
画像3
今日は、「もとの大きさ」にちゃく目して、半分の大きさのあらわし方を考えました。
「2分の1」という言ばを知ったので、つかいこなせるように 学しゅうをすすめていきたいと思いました。

にこにこしゅう会がありました

画像1
画像2
画像3
先月のふりかえりでは、コリアみんぞく教室へおじゃまして、はじめて知ったことや 体けんしたことについて話をしてくれました。
今月のにこにこ目ひょうは「大切な心と体のまもり方を考えよう」です。
クラスでは来週、学しゅうします。

今年度最後のにこにこ集会でした!

画像1
画像2
画像3
今日は、今年度最後のにこにこ集会でした。先月のにこにこ学習のふり返りや1年生の発表、今月のテーマに関する話、作品の表彰など盛り沢山なにこにこ集会でした。4年生からも1名版画の作品で佳作の表彰をいただき、クラスみんなでお祝いしました!

体育「とび箱運動」

画像1
画像2
とび箱のレベルがどんどん上がってきています。単元当初と同じ技でも高さが上がっていたり、技の完成度が高まっていたりしています。また、ねらい2で獲得した新たな技に取り組んでいるメンバーもいます。自分たちで練習の場を工夫しながら取り組んでいます。残り3時間でのさらなる成長が楽しみです。

にこにこ集会

画像1
画像2
今日のにこにこ集会では、先月の人権学習の振り返りをしました。3年生は、「コリアの遊び」についてコリアみんぞく教室の先生から教えていただいた感想を、代表児童が発表しました。そのあと、今月の人権学習のテーマについて担当の先生からお話を聞きました。今月のテーマは「大切な心と体の守り方を考えよう」です。自分の心と体を大切にするとはどういうことなのか、考えていきたいと思います。

10歳を祝う会

画像1
画像2
今日は、今年度最後の参観日ということで、スピーチをしました。テーマは「これまでの10年間をふり返っての感謝」でした。自分の生い立ちについて保護者の方に尋ねてみたり、自分の思い出をさかのぼってみたりすると、いつもそばには家族や友だちの存在があることに気づいた子どもたちは、こんな機会だからこそと感謝の言葉をスピーチしました。これまでの素晴らしい10年間は大切な思い出として、これからの人生も自分の道をしっかりと歩んでいってほしいと思います。

たくさんのご来校ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
 3月1日(水)に今年度最後の参観・懇談会、PTA総会がありました。本当にたくさんの保護者の方に来ていただき、子どもたちのがんばりを見ていただきました。どの学年もスピーチだったのですが、みんな一生懸命がんばりました。一人一人のがんばりに、涙が出てきました。がんばっている姿って、人に感動を与えますね。
 PTA総会にも、懇談会にもたくさんの方が残ってくださいました。きっと担任が一番喜んでいたと思います。
 温かな気持ちになる参観・懇談会、PTA総会でした。やはり自慢の養正小学校です。

参観日

 本日の参観日では,国語の単元で「いいこといっぱい1年生」の発表会を行いました。たくさんの保護者の方が来られていたので,とても緊張していました。しかし,1年生で学んだことや楽しかったことを堂々と発表して1年間で成長した姿をみせることができました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp