京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:53
総数:348031
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

京都府内の学校所在資料展 2 京都文化博物館

12月10日(土)から1月29日(日)の期間、

京都文化博物館(中京区三条通高倉)2階総合展示室にて

「京都府内の学校所在資料展2」が開催されています。

京都府内の小・中・高校所蔵のさまざまなものが

整然と美しく展示されています。

大原学院からも、

明治31年の『大原紀勝』

明治34年の『大原のことば』

明治36年の『大原名勝地誌』

昭和4年の『大原村誌』

昭和27年頃の生徒作品『郷土研究アルバム』

校長室で展示している小松均画伯の2枚の絵を出展しております。

丁寧に書かれたキャプション、

美しいレイアウトでの展示と、

学校で見るのとはひと味違う

本校所蔵の『お宝』を是非京都文化博物館で

ご覧下さい。

入場料は一般500円

高校生以下は無料です。





画像1
画像2
画像3

12月11日(日)大根朝市販売

画像1
画像2
画像3
大原里の駅で日曜日に行われている朝市に他のお店のブースと同じように
スペースをいただき、本校8年生が大根の販売を行いました。

早朝より多くのお客さんでにぎわっている大原の朝市で、8年生が元気に声かけをしました。

当日は4年生・5年生・6年生が育てたお米も販売し、全て完売しました。
途中、海外からのお客さんが来店されましたが、8年生が英語でスムーズに対応していました。日頃の学習の成果ですね。

応援の保護者の皆様、ご配慮いただいた皆様ありがとうございました。
売り上げは来年度の種の購入資金などに当てさせていただきます。

販売に携った8年生もいい経験ができたことと、完売できたことに
いい表情をしていました。ありがとうございました。

12月10日(土)もちつき大会

 地域の子育て支援委員会と大原子ども見守り隊が主催する恒例もちつき大会が学校で行われました。
 早朝から、地域の方が準備に取り掛かられ、たくさんのもち米が次々と蒸しあがりました。
 蒸しあがったもち米を、PTAのお父さん方や卒業生、学院生などが変わり合って掛け声に合わせてつき、どんどんお餅が出来上がっていきました。

 ついたお餅を、お母さん方が手際よく丸めて、みるみるうちにたくさんの小餅が出来上がりました。
 
 子どもたちはこのお餅つきを毎年楽しみにしていて、今年も大勢集まりました。ぜんざいや、すまし汁に入ったお餅を嬉しそうに味わっていました。
画像1
画像2
画像3

12月9日 8年生 大根収穫

画像1
画像2
画像3
12月11日(日)の大根朝市販売に向けて、
8年生は本日大根の収穫を行いました。

明日、土曜日の搬入に向けて準備をしています。

11日(日)朝から、大原里の駅で販売します。

たくさんの大根が収穫できましたが、数に限りがありますのでお早めに。

12/8 大原インターナショナル・クラブハウス ASA

画像1
12月8日、大原インターナショナルクラブハウスで放課後活動(After School Activity)を開催しました。
活動予定の変更があり、参加者24名でいろいろな室内遊びをしました。

7人のオニが親指への合図で次の7人を指名する"Seven up, thumbs up”。オニが教室の外で待ち、その隙に一人が隠れ、他の全員が席をグチャグチャに入れ替わる"Scrambled Eggs"など。

最後の遊びは"Apple Pie"。オニが黒板を向いて立ち、後ろで誰か一人が「Apple Pie!」と言います。
誰が言ったのか当てられたら、オニの勝ち。みんな声色を変えるのがとても上手で、なかなか当たりませんでした。

なんだか食べものの名前が多い活動でした。
ワイワイ遊んでみんな少しお腹も空いたかな。

次回は来週12月15日(木)開催します。年内最後になりました。

12月9日 ふれあいタイム

画像1
画像2
画像3
おはようございます。
今日のふれあいタイムは3年生が担当してくれました。

文化祭で好評だった3年生の劇の配役で、言葉づかいに
ついて考えさせる内容でした。

3年生の演技に会場は大盛り上がりでした。

3年生の皆さん楽しく、有意義な時間をありがとうございました。

12月8日(木)朝の様子

画像1
画像2
おはようございます。
本日の朝の様子です。
学院生は元気に朝からランニングをしています。

3年生・6年生を中心に希望者が朝日を浴びて
さわやかに疾走していました。

大変寒くなってきました。
風邪などひかないように頑張ってくださいね。

12月7日 PICNIK(国際交流授業)

今日の5,6時間目は、7,8,9年生合同でゲストをお迎えした英語の授業がありました。今年はインドネシアからの留学生ハミドさんが来てくださいました。
8年生による歓迎の言葉と大原紹介、9年生による学校紹介がありました。その後、ハミドさんからインドネシアについてのお話をクイズを交えて教えていただきました。お話を聞いて学院生からもたくさん質問をしました。司会進行も学院生がしました。
休憩を挟んで、インドネシアのじゃんけんを教えていたがいたり、ゲームをいっしょに楽しみました。シンプルなゲームですが、とっても盛り上がりました。9年生のお礼の言葉の後、記念撮影を撮りました。ハミドさんは、PICNIKの活動は初めてだったそうですが、とっても楽しかったとおっしゃってました。いろんな国の方と英語でコミュニケーションが取れることは本当に素晴らしいですね。
画像1
画像2
画像3

12月7日(水) 環境学習出前授業 3年生

 環境学習出前授業に日本新薬株式会社の方が来てくださいました。
 3年生は、日本新薬のキャラクター(しんやくん)の帽子をかぶって一緒に学習しました。
 学習内容は食品ロスとタンパク質についてでした。
 食品ロスの学習では、食品ロスをなくすためにみんなで考え意見を出し合いました。「賞味期限や消費期限を見て買い物をするようにしたい。」という声が上がりました。
 タンパク質の学習では、牛乳からチーズを作る実験をして「おもしろいー」や「もっとやりたい」「食べられなかったから家でやって食べてみたい」などみんな楽しく学習できました。
画像1
画像2
画像3

12月6日(火)わくわくWORK LAND 5年生

 5年生が、京都まなびの街生き方探究館のWORK LANDにあるローソンで、新規採用社員となり、業務内容を理解し、定常業務を模擬体験する学習をしました。

 午前中は、ローソンのユニホームを着用して、店員として働いたり、お客さんになって買い物をしたりする体験学習をしました。

 午後からは、学んだことをグループごとにまとめて発表する活動をしました。

 今日一日指導してくださったローソンの方から、「今日働いて感じたことや、気づいたことは、どんなことですか」という問いかけがありました。
 子どもたちは、「ローソンでは挨拶を大切にされていることが分かりました。僕も明日からちゃんと挨拶をしようと思いました。」「SDGsの取り組みをされていると知り驚きました。私もこれからはエコな商品を買おうと思いました。」「みんなで協力して仕事をすることが大切だとわかりました。」など話しました。
 
 長時間の活動となりましたが、5年生は、終始、真剣な表情で取り組んでいました。今日の学びを、明日からの生活に活かしていけることと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学校評価

就学時健康診断のお知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

日本義務教育学会

学校教育目標・経営方針

生活の決まり

京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp