京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up54
昨日:59
総数:348634
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

1月5日(木) 中期ブロック集会

 3時間目にブロック集会を行いました。年はじめは恒例の書初め。事前に各クラスで漢字一文字で目標を色紙に書いて持ち寄りました。7年生が準備してくれた「おみくじ」で発表の順番を決め,7年→5年→6年→先生の順番になりました。
 今年は文字だけでなく,色やイラスト風にしたりなど,いつもより個性が現れる作品が多かったです。みんなががんばること,気を付けること,なりたい自分などを考えて1文字にしました。今年一年,がんばっていきましょう。
画像1
画像2
画像3

1月5日(木) 3学期始業式

おはようございます。本年もよろしくお願いします。

本日の始業式は体育館で行いました。
校長先生より、1年生〜9年生全員参加のゲームと、
干支の卯年にちなんで、飛躍の年にとの激励をいただきました。

京都大原学院全員でよい一年にしていきましょう。

早朝より、寒い中地域の皆様に見守り活動をしていただきました。
今朝は道路が凍結していましたので、滑らないようにと
温かいお声掛けをしていただきました。
毎日ありがとうございます。
本日よりお世話になります。何卒よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

12月23日(金)2学期終業式

 12月もあっという間に残すところ1週間となり、今朝の大原の気温は−4度と寒さ厳しくなってきました。それでも子どもたちは、朝から元気いっぱい運動場で遊んでいます。

 今日は2学期終業式を行いました。

 校長先生から、「楽しいは、ぱっと終わる。嬉しいは、ずっと残る。」というお話がありました。明日から冬休みです。健康と安全に気を付けて、元気に過ごしてほしいと思います。

 3学期は1月5日(木)から始まります。冬休み中の嬉しいお話をたくさん聞かせてください。楽しみにしています。

画像1
画像2
画像3

4年 理科 空気をあたためると

2時間目、4年生の理科をのぞきました。

講堂で実験するということで、
ついて行ってみると、
みんな、ビニール袋とドライヤー。

どうするのかな?と見ていたら、
先生の指示で、
ドライヤーを袋の口に当て、
温風を吹き込み始めました。

袋はみるみる大きくなり、、、
おや、ふわっと浮かび上がりました!

空気を暖めると
軽くなって上へ行くということの
実験だったそうです。

気球が上がった瞬間、
みんな飛び上がって喜んでましたね!
画像1
画像2
画像3

6年算数

6年生の算数の授業におじゃましました。

フラクタルという図形の学習で、
同じ作業を繰り返すことで、
模様ができあがっていくということの
実験で、
紙を半分に折り、その中心を半分切り、
切った部分を半分に折り、その中心を半分まで切り・・・
繰り返していくと、なんと!
クリスマスツリーができあがりました!
楽しい算数でした。
画像1
画像2
画像3

町別児童会 12月19日(月)

 2学期も残り1週間です。今日は、1〜6年生の学院生が町別児童会を行いました。集団登校の反省をしたり、通学路の安全を確かめたりしました。また、冬休みのくらしについても、規則正しい生活ができるようにみんなで約束を確認しました。
画像1
画像2
画像3

12月15日(木)After School Activity

12月15日、大原インターナショナルクラブハウスで放課後活動(After School Activity)を開催しました。

2022年最後の活動はグリーティング・カード制作。
Merry Christmas!
Thank you!
Best Wishes for the New Year!

などなど、スタッフが用意した見本のカードを参考に
参加者17名がそれぞれ好きなメッセージとデザインで作成。
可愛らしい作品がたくさん出来上がりました。
画像1
画像2
画像3

令和4年度 前期学校評価報告

前期学校評価報告をアップしました。

令和4年度 前期学校評価報告

12月16日(金) 中期ブロック シャッフル道徳

今日の道徳は、担任の先生ではない先生と学習するシャッフル道徳でした。今年度、3回目になります。始まる前から、「誰が来るのかな?」という声が聞こえてきたクラスもありました。みんなのワクワクと共に、それぞれの先生は少し緊張して授業に行きました。
どのクラスも、いつも通りたくさん発言し、いろんな考え方の交流ができているようでした。何か新しい発見や、考え方の変化などあったでしょうか???
3学期もまた楽しみにしておいてください。
画像1
画像2
画像3

12月13日(月)認知症学習

5限目の時間、7・8年生は認知症学習をオンラインで行いました。

大原地域包括支援センターにご協力をいただき、介護老人保健施設博寿苑の介護福祉士様を講師に学習を行いました。今年で10回目になりました。

身近な人や、大原全体のことなどを考えながら学院生は真剣に学習に取り組んでいました。

感想を一部紹介します。

・「できないことが増えていくことが一番悔しいのは本人だと思う。私はマイナスに考えるだけではなくて、少しずつでもできることを一緒に見つけて一緒に過ごしていきたい。」

・「これからは前向きな声掛けをしようと思いました。」

・「誰もが温かい気持ちになるように自分から、他の人と関わっていくようにしたい。」

・「あせらず、笑顔で話すことができたらいいと思う。相手が不安にならないように、接し方のポイントをおさえて話すようにしたい。」

などなど。
相手の立場にたって考えることをお教えいただき、これからの生き方を考えるよい機会になりました。大変ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学校評価

就学時健康診断のお知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

日本義務教育学会

学校教育目標・経営方針

生活の決まり

京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp