京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:61
総数:591192
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

バスケットボールの学習

 体育の学習でバスケットボールの学習をしています。今回の学習では「マンツーマンディフェンス」と「スクリーンプレイ」について学習しました。学んだことを試合の中でもどんどん実行することで,バスケットボールが上達しています。

ミシンマスターになろう!

家庭科の学習でエプロンを縫いました。初めは怖がっていた子もどんどん上達し,今ではスイスイと縫えるようになりました。まだまだミシンの学習は続きますので,安全に気を付けて取り組んでいきます。

理科だより5年「電磁石の力を強くするには」

電磁石が鉄を引き付ける力を強くする方法を調べています。

1.乾電池の数を増やして,直列つなぎにする。
2.乾電池の向きを変える。
3.コイルの巻き数を増やす。

ゼムクリップが引きつけられる数で,力の変化を調べていきます。
同時に,簡易検流計で電流の大きさを調べ,方位磁針でN極とS極の変化も調べています。
画像1
画像2

6年生へのプレゼント作り【2年生】

 6年生を送る会で6年生にプレゼントする「メダル」を作りました。6年生のかっこいい姿や感謝の気持ちを思い出しながら、メッセージとともにメダルづくりをしました。6年生に喜んでもらえるように、みんな思い思いの飾りつけをして完成させました。6年生が喜んでくれるかどうか送る会本番が楽しみです。
画像1画像2画像3

大繩大会【2年生】

画像1
画像2
画像3
 今日の中間休みは体育館で「大繩大会」がありました。運動委員会の子どもたちが計画をしてくれて、2年生は大波小波を3分間で何回跳ぶことができるかをやりました。休み時間の練習の成果を発揮して、どのクラスも1位を目指して頑張っていました。

今日は楽しい ひなまつり

画像1
画像2
画像3
 3月2日(木)の献立は、

 一足先に「ひなまつり」の行事献立でした!

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・ひなまつり(具)
 ・さばそぼろ
 ・とうふの吉野汁
 ・三食ゼリー

 でした。

 今日は、朝から門の前でひなまつり献立の宣伝をしていると、「やった!ちらしずしや!」「三食ゼリーめっちゃ楽しみ!!」とニコニコの笑顔を見ることができました。そんな姿を見ると、ひ口先生も調理員さんも気合が入ります。   給食時間には、「めっちゃおいしい!」「おいしすぎて100点満点!」「いや、1000満点!!」「三食ゼリーあまくておいしい〜。」「これのために今日がんばった・・・。」「1年間楽しみにしていたよ。」と素敵な声と笑顔をいただきました。
 おいしい給食とみなさんの笑顔、ごちそうさまでした!

6年生を送る会に向けて【2年生】

画像1
 6年生を送る会に向けてセリフと歌、ダンスを通して練習しました。一人ひとりセリフを言う子どもたちは家でも練習をしてきたようで大きな声でセリフを言っていました。歌とダンスも各クラスきちんと覚えてきたようで、みんな頑張って歌って踊っていました。踊りながら歌うのは少し大変ですが、6年生のことを思って大きな声で歌ってほしいなと思います。

わたしたちが生まれたとき【2年生】

 今日は「わたしたちが生まれたとき」というテーマで、おなかの中での成長やおなかの中にいる赤ちゃんの気持ち、おなかに赤ちゃんがいるお母さんの気持ちを考えました。命の誕生の時の大きさやおなかの中での成長を話した後に、実際に赤ちゃんを袋に入れて抱き、おなかの中に赤ちゃんがいる様子を体験しました。「これが1日中はすごいな」など言いながらお母さんの苦労を感じていました。おなかの中赤ちゃんがいるときのお母さんの気持ちを考えたので、おうちでも実際のことを話していただけたらなと思います。
画像1画像2画像3

全校道徳【2年生】

画像1
画像2
 ヨシタケシンスケさんの「なんだろうなんだろう」という本を題材に各学年テーマを変えて学習をしました。2年生は「『楽しい』って何だろう」ということを学習し、人それぞれ楽しいと思うことが違うことや、楽しいことをもっと楽しくするための工夫について学びました。学年が上がるにつれて難しいテーマについて考えていましたが、2年生も発表を聞いて、「なるほど。そんな風に考えたらいいのか」など感じることがたくさんあったようです。

理科だより5年「電磁石ができた」

前回作った100回巻きのコイルに電流を流したり,鉄しんを取り付けたりして,電磁石になることを確かめました。
方位磁針の針が振れたり,鉄くぎが引きつけられたりして,きちんと電磁石ができていることをみんな楽しみながら確かめていました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp