京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up105
昨日:111
総数:360532
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

ちょうちょをしょうかいしよう

画像1
画像2
画像3
 今日は英語活動の時間に、欲しい色を相手に伝え、自分のちょうちょを作る活動をしました。友達とお互いに声を掛け合い、"Blue,please."など、英語で上手にやり取りしていました。また、ALTの先生にも積極的にコミュニケーションを取りに行く姿も見られました。これからも外国語に親しみ、楽しく学んでいってほしいと思います。

合奏を楽しもう (4年)

画像1
画像2
画像3
音楽科では、4年生最後の合奏曲、「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」の練習に励んでいます。リコーダー・鍵盤ハーモニカ・タンバリン・カスタネットの楽器で演奏します。リズムが少し難しいのですが、ぴったり合わせようと休み時間にも練習する様子が見られました。ぴったり揃うと、とても嬉しそうでした。

理科 生物と地球環境

画像1
画像2
画像3
小学校での最後の単元になりました。
今まで学習してきたことから、地球上に今どんな環境問題があるのかを調べました。
そしてそれを解決していくために私たちに何ができるのかを提案するために発表の準備を行っています。
発表の準備ができた人は、友だちに見せて練習、改良をしています。

3年 理科 「ものの重さ」

画像1画像2
 同じ体積でも種類が違うと重さは変わるのか、形を変えるとものの重さが変わるのかなどを調べています。実験をする前には予想をたてたり、どのように実験をするとよいか考えたりしています。グループで協力して、実験を行い、結果なども記録することができました。4月から始まった理科の学習も、スムーズに進めることができています。

3年 社会 「事故や事件をふせぐ」

画像1
 通学路にある事故や事件をふせぐ工夫を見つけ、安全マップに記録しました。出来上がったマップを見ると、校区にはたくさんの事故や事件をふせぐために、標識やミラー・こども110番の家などがあることに気づきました。また、警察官や見守り隊、PTA、地域の方などにも登下校を見守っていただいていることにも気づき、たくさんの方のおかげで毎日安全な生活を過ごすことができていることを再確認していました。

3年 国語 「モチモチの木」

画像1画像2
 3年生最後の物語の学習は「モチモチの木」です。
 主人公の「豆太」の性格や気持ちの変化を読み取り、話し合っていく学習を進めています。
 分からない言葉を国語辞典で調べたり、タブレットを使って、気持ちがわかるところに線を引いたりして、本文を読み取り、登場人物の性格などを考えています。

What do you want to be?

画像1
画像2
 英語の時間に、聞き取りテストをしました。
 その後、自分の将来の夢を、ロイロノートに録音しました。
 “I want to be a vet.”
“I want to be a baseball player.”

音楽の時間

画像1
画像2
 音楽科の時間に、歌の練習と、合奏をしました。
 みんなの音を聴きながら、みんなで音を合わせていきました。

バスケットボール

画像1
画像2
 体育科の時間に、バスケットボールをしました。
 最近は、シュートが入るようになってきました。
 とても楽しそうです。

みんなでサッカー

画像1
 体育科の時間に、サッカーをしました。
 とても天気が良く、体育日和でした。
 運動場全体を使って、全員でサッカーの試合をしました。
 先生も参加しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 ALT来校 参観・懇談会(2組・ひまわり) 食の指導(6−1)
3/3 SC来校 参観・懇談会(1組・3組) 全校5校時授業14:50下校
3/6 食の指導(1−1)
3/7 課外あり 部活なし
3/8 保健の日 フッ化物洗口 頭髪検査 代表委員会

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

研究発表会

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

気象警報等の非常措置

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp