![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:54 総数:645696 |
木琴演奏鑑賞会![]() ![]() この度は、演奏してくださった通崎さん、松園さん、ご機会をつくってくださった日彰学区の松川禮三様と日彰学区少年補導委員会様、本当にありがとうございました。 【2年生】かがやきタイム(1年間を振り返ろう)
今年度最後のかがやきタイムでは、1年間を振り返って「クラスのみんなが笑顔になるために何ができたか」というテーマについて考えました。「自分のことだと難しいな。」「僕が教えてあげるよ。」「友だちから教えてもらって、なるほどと思ったよ。」など、テーマを通して、お互いのよさを伝え合うことができました。
![]() ![]() ![]() 3月 朝会
3月1日に朝会がありました。最初に校長先生から次のようなお話がありました。
今日から3月になりました。給食調理員のみなさんと、栄養教諭の先生とで、ランチルームにひな人形を出してくださいました。学習等でランチルームに入ることがあったら、ぜひ見てくださいね。 昨日はとてもすてきな木琴のコンサートでしたね。みなさんの感想を少し読ませてもらいましたが、生で木琴とピアノのすばらしい演奏を聴いて、いろいろなことを感じることができたようで、コンサートをしてもらえて、本当によかったと思っています。 コンサートもすばらしかったのですが、5、6年生の上級生のみなさんが会場の準備や片づけをしてくれたり、3年生や6年生のみなさんが控室として使っていた音楽室の片付けを率先して手伝ってくれたりしたこともとてもうれしいことでした。それから昨日は、6年生のみなさんが、これまで過ごしてきた学校や地域に感謝の気持ちを込めて、普段なかなかきれいにできないところを、隅々までぴかぴかにしてくれたこともとてもうれしいことでした。 今日のお話は「学校のじまん」についてのお話です。この3学期に3年生のみなさんが国語の学習で、「私たちの学校じまん」という勉強をしていると聞いて、たくさんのお友達の書いた作文を見せてもらいました。どの人も、じまんしたい内容と、その理由をしっかりと書くことができていて、とても立派だなと思って読ませてもらいました。校舎にある色々な部屋や物のことを書いている人がたくさんいました。一番多かったのは図書室で、理由は、たくさんの本があることや静かに本が読めることなどがありました。他にもプールや運動場など、たくさんの場所があがっていました。給食や6年生との「つなプロ」、あいさつがじまんだと書いているお友達もいました。3年生のじまんはまだまだたくさんありました。2月の参観日に、友達やおうちの方にしっかりと発表している様子も見せてもらいました。先生のじまんは、素直で力いっぱいがんばれる児童のみなさんと、そのみなさんのために毎日一生懸命お仕事をしてくださっている教職員のみなさんと、そして、たくさんのすてきが詰まっているこの高倉校の地域です。 今年度は、もうあと残り1か月で終わりますが、来年も、たくさんのことがじまんだと言えるように、みんなでしていけたらと思います。 次に、表彰がありました。表彰の次に、スマイル21プラン委員会の戸井田委員長様よりスマイル20周年企画「スマイル版SDGs」についてのお話がありました。 今回の企画では、「毎日を笑顔で過ごすための21個の目標」に取り組みましたが、これらの目標は、普段から取り組める目標となっていますので、これからも続けて取り組んでほしいと思います。笑顔で取り組むと、周りの人も笑顔になり、笑顔が広がっていきます。ぜひ、これからも笑顔を忘れずに、楽しんで続けてください。 また、この取組をがんばったみなさんに、すてきな栞のプレゼントがあります。この栞は本をたくさん読んでほしい、スマイルのキャラクターの「すまっぴぃ」を知ってほしいという願いが込められています。 お話の後、「すまっぴぃ」がデザインされたとてもかわいらしい栞をプレゼントしていただきました。スマイル21プラン委員会の皆様、戸井田委員長様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]()
|
|