京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up9
昨日:79
総数:501358
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                             −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−             

5年生 家庭科〜ミシンにトライ〜

画像1画像2
 ランチョンマットが完成しました。返しぬいもしっかりこなし上手に作れたのではないでしょうか。これからドンドン完成する人が増えてきます。

行事献立「ひなまつり」

画像1画像2画像3
 1日早いですが、給食ではひなまつりの献立でした。ごはん・牛乳・ちらし寿司(具)・さばそぼろ・とうふの吉野汁・三色ゼリーという献立でした。

 ごはんにちらし寿司の具を混ぜて、さばそぼろをのせて食べました。上手に混ぜたりのせたりすることができていました。

 デザートには、ひしもちの形をした「三色ゼリー」も出ました。本物のひしもちを見ると子どもたちは「きれい!」「おいしそう!」と言っていました。ひしもちの3つの色にはそれぞれ意味があります。今日配布しておりますぱくぱくだよりにも書かれていますので、ぜひご覧ください。

3年生 社会科「警察署見学」

画像1画像2
 3年生の子どもたちは京都府警察広報センターのリニューアルオープンセレモニーに招待していただきました。セレモニーに参加した後、広報センターの体験をしたり、警察署内の見学をしたりしながら、警察官のお仕事についてたくさん学ぶことができました。

2年生 作品展の鑑賞

画像1画像2
ひまわりホールに全学年の作品が展示されており、
他学年の作品をじっくりと鑑賞しました。子どもたちは、
高学年の版画の作品を見て、「とても細かくてすごい!!」と
驚きと憧れの眼差しで見入っていました。

5年生 図画工作科〜伝え合いたい思い〜

画像1画像2
 図工の時間に取り組んでいるホワイトボードも仕上に近づいてきています。組み立てたり、色をぬったりしながら進めることができました。あとは、ニスをぬれば完成です。

5年生 図工展へ行こう

画像1画像2
 ひまわりホールで開催している図工展へ行って鑑賞をしてきました。各学年の作品をじっくり見ることができました。

わくわく学習「SDGs調査隊」

 わくわく学習「SDGs調査隊」の学習では、これまで調べてきたことをもとに「SDGsの実現のために、自分にできること」について発表しました。発表を聞いて、質問をしたり感想を伝えたりしながら学習を深めました。同じ目標について調べていても、考えや取り組むことが違うことに気付いていました。お家の方にも聞いてもらい、満足そうに過ごしていました。
画像1画像2

最後の身体計測

画像1画像2
 今日は、小学校生活最後の身体計測を行いました。「何cmくらい背が伸びたか」「どのくらい体重が増えたか」「何回給食を食べたか」など、クイズ形式で1年生から6年生までの生活を振り返りました。

今日の給食

画像1画像2画像3
 今日の給食は、コッペパン・牛乳・コーンのクリームシチュー・小松菜のソテーでした。手作りのルーがまろやかでした。今日は、コーンもたっぷりと入っていました。子どもたちも喜んでいただいていました。

作品展

画像1画像2
参観・懇談会に合わせて、作品展を行いました。学年に合わせた工夫がたくさん見られていました。児童も図工の時間を使って、鑑賞の学習を行っています。上の学年の作品をすごいなと思って鑑賞したり、下の学年の作品を懐かしく思い出したりしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

地震・台風等に対する臨時休業等について

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校の教育

新町小学校 学校経営計画

新町小学校 学校沿革史

小中一貫教育構想図等

就学時健康診断・体験入学

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp