京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:72
総数:449031
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【最高教育目標】自立する生徒、自律する学校   【学校教育目標】まわりと繋がり、「学ぶ力」を身に付ける

第二十一回セルバカップ サッカー部

画像1画像2画像3
 セルバカップ(山科醍醐地区中学校サッカー交歓カップ)に出場し、見事準優勝という結果を残しました。
 試合前やハーフタイムには生徒主体でミーティングを行い、ゲームの中でも声をかけ合いながらチーム一丸となって決勝戦まで勝ち進みました。決勝戦では後半に1点を奪われ、目指していた優勝には惜しくも届きませんでしたが、この悔しさをバネに練習に励み、次の目標に向けて頑張ってほしいと思います。
 応援ありがとうございました。

アンサンフ゛ルコンテスト

画像1
12月24日(土)に八幡文化センターにおいて「第55回京都府アンサンブルコンテスト(第49回関西アンサンブルコンテスト京都府予選)が開催されました。
桃陵中学校吹奏楽部は、高橋宏樹作曲の管打5重奏の『ミニチュア・スイート』を演奏しました。緊張感のあるコンテストの中で、響きの豊かな ハーモニーのある 演奏でした。他の中学校の演奏も大変すばらしく、いい演奏会でした。

2学期終業式を行いました

画像1画像2
 23日(金)で2学期終了となりました。今学期の振り返りや表彰等を行いました。
 「悲観的に準備し、当日は楽観的に行動する」ことができるようにという校長先生のお言葉は、受験を迎える3年生だけでなく、生徒や教職員全員への発信だったように受け止めました。準備は細部にわたって慎重に行いたいですね。当日は「頑張って!」もいいけど「リラックスしてね!」と受験に向かう3年生を送り出したいと思いました。
 生徒指導部長のお話しでは、冬休みの生活習慣のことについて触れられていました。短い冬休みとはいえ夜更かしを続けず自己管理をしっかりと、という内容です。1月5日3学期のスタートはみんながそろって始めることができるように、、、生徒の皆さん、よいお年をおむかえください!
 

1組 クリスマスコンサート

画像1画像2
 12月16日(金)1組では、音楽の授業でクリスマスコンサートを行い、2曲発表しました。
 1曲目は、サラダをイメージして、クラス全員で曲を作りました。また、一人ひとり担当する野菜を決めて、野菜の音がでるように、トイレットペーパーの芯やティッシュの空き箱などを使用して、楽器を作り、合奏をしました。
 2曲目は、「赤鼻のトナカイ」を発表しました。練習を重ね楽譜を見ずに演奏できるようになり、本番でもしっかり決めてくれました。
 たくさん先生方が見に来てくださり、緊張していましたが、練習した成果を発揮することができました。作った楽器は、1組の前に展示していますので、ぜひご覧ください

吹奏楽部 クリスマスコンサート

画像1画像2
12月17日(土)本校、武道場にて、日頃より桃陵中学校吹奏楽部を応援していただいている保護者の皆様、教職員の皆様、全校生徒のみなさんに感謝の気持ちを込めて、コンサートを開催しました。
 休日にも関わらず、大変多くの皆様に来場していただき感謝しています。1・2年の新体制になってから初めて練習した7曲を心を込めて演奏しました。少しでも温かい気持ちになっていただき、良い年を迎えていただけたら嬉しいです。これからも発表できる機会がつくれるように練習に励みますので応援よろしくお願いします。

第55回近畿中学生バレーボール選抜優勝大会 京都府予選会出場権決定予選会2日目・女子バレーボール部

画像1画像2
12月18日日曜日に、第55回近畿中学生バレーボール選抜優勝大会の京都府予選会出場権決定予選会2日目が行われました。1日目に久世中学校と桂中学校に勝利した本校バレーボール部は、京都御池中学校と対戦し2−0で勝利しました。これにより、第55回近畿中学生バレーボール選抜優勝大会の京都府大会の出場権を得ました!。
女子バレーボール部の皆さん、おめでとうございます!また、多数の応援、ありがとうございました。

2年生学年道徳授業を行いました

画像1画像2
 2年生の学年目標は、「本気」です。本気になって何事も取り組もうというスローガンを掲げているのですが、10月に行ったチャレンジ体験(職場体験学習)の事後学習として今日の授業を行いました。「本気になってチャレンジ体験に取り組みましたか?」というお題です。
 勤労について考える授業だったのですが、教材の1つに、お世話になった授業所の方から「本気とは」について考えていただき、意見をいただきました。これを一覧にして生徒に配布し、活用させていただきました。事業所の方のご協力により、このような授業が展開できていることに感謝を申し上げます。

ひまわりの会の活動

画像1画像2
 14日(水)、地域の「ひまわりの会」の方と本校生徒会本部の生徒が協力して、花の鉢植えをつくりました。これは小学校や幼稚園などに配られる鉢で、敷地内のどこかに飾っていただけるものになると思っています。本校では校門前に飾りました。
 週末から個人懇談会が始まるので、本校にお越しの際はぜひご覧ください。

人権学習を行いました

画像1画像2
 12月は人権月間。それに合わせた人権学習をこの時期に2コマ行っています。1年生は障がい者理解、2年生は外国人にかかわること、3年生は同和問題です。
 中学校での学習は主に知識を身につけることにあると思いますが、それを活かすのは、今後の人生の中です。もし人権問題に接したとき、あなたはどうしますか?ということを頭におきながら、教員も指導をしています。中学生自身もその時のために、今の学習をしっかり行ってほしいと思います。

京都府新人大会出場決定戦・男子バスケットボール部

画像1
 12月4日(日)藤森中学校で京都府新人大会出場決定戦が行われました。深草中学校を相手に最後まで粘り強く戦ったものの、残念ながら1回戦敗退となりました。個人、チームの課題が残った試合ではありますが、4Qを通して成長できた部分もありました。できたことに関してはさらに伸ばしながら、できなかったことに対しても1つずつ向き合いながら今後の練習に取り組んでいきたいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

京都市立桃陵中学校「学校いじめ防止基本方針」

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校経営方針

京都市立桃陵中学校 部活動運営方針

台風や地震に対する非常措置についてのお知らせ

校則について

京都市立桃陵中学校
〒612-8107
京都市伏見区桃陵町1-1
TEL:075-611-3241
FAX:075-611-3242
E-mail: toryo-c@edu.city.kyoto.jp