京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up15
昨日:138
総数:1117924
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気づき 考え 行動する

学校(3年生学年集会)の様子

 3年生学年集会の様子です。学級代表生徒が、振り返りの発表しています。
画像1画像2画像3

2年生 2022年最後の学年集会

画像1
画像2
画像3
 2年生は、3限に2022年最後の学年集会を行いました。後期評議員が司会を務めてくれました。3分前ベル着の表彰やダンスの表彰など、生活面・学習面の冬休みの注意事項など・・・・みんな、静かに顔をあげて聞くことができました。ラスト10分間は、クラス対抗レクリェーション!『ハイタッチリレー』でした。2人3脚や・お玉にピンポン玉・雑巾がけ・縄跳びなど途中に難題の入るリレー!優勝は6組!2022年もあとわずかで終わりとなります。メリハリをつけて学校生活を送ることができましたか?健康に留意し、良い年越しを!

 個別懇談を受けて、成績を上げることを努力目標に置いている人もいますね!(良いことです)2年生の学年が今日のレクリェーションのようにまとまりのある学年になることを祈っています。

学校(学年集会)の様子

 冬休みを前に、各学年で、2学期のまとめの学年集会を行いました。評議員が進行を務めたり、発表をしたり、生徒が自主的に集会の運営をしました。

 各学年とも、学級代表が今年の振り返りと来年に向けての抱負を発表しました。どの学年も、明るく元気に過ごすことができたようです。しかし、切り替えがしっかりできない場面もあったようで、その部分が、改善点として挙がっていました。その後、先生から冬休みを有意義に過ごすための話がありました。学年・学級の親睦のためのレクリエーションを行いました。みんな楽しそうに取り組んでいました。
 
 冬休みを有意義に計画的に過ごして下さい。学習面では、2学期の復習をしてください。そして、3学期にいいスタートが切れるようにしっかり準備してください。生活面では、生活リズムを崩さないようにしてください。生活リズムを崩すと、心身ともに不調をきたします。早寝早起きを心がけ、規則正しい生活をしてください。
 
 また、3年生は、三者懇談会で進路決定をしました。それぞれの進路実現に向けて、自分の力を信じて、前を向いて進んでください。苦しい場面やつらい場面、不安もあることでしょう。ご家族をはじめ、周りのサポートも受けながら、乗り越えてください。わからないことや質問等があれば、先生に聞いてください。

 各学年ともこれから頑張ること、改善していくことをしっかり意識して、行動して下さい。有言実行をして、学級・学年を質の高い集団にしてください。

画像1画像2画像3

学校(2年生)の様子

 2年生の家庭科の授業の様子です。「持続可能な食生活についての理解を深めよう」という目標で、授業を進めています。SDGsの17の目標のうちの12「つくる責任 つかう責任」にも関連する学習内容です。世界で生産されている食品の約3分の1(13億トン)が捨てられているそうです。日本の学校の給食でも、児童や生徒1人あたり、1年間に約7.1キログラムの食べ残しがあるそうです。
 
 食品ロスを減らすことで、ゴミが出ることを防いだり、ゴミの発生する量を減らしたりすることができます。「持続可能な食生活」を実現していくために、自分たちができることを考え瑠学習です。仲間と意見を交流し、自分の考えをさらに深めてください。

画像1画像2画像3

2年生  トイレ掃除

画像1画像2
 手も凍えるような水の冷たさの中,トイレ掃除頑張っています。泡がしっかり立つようにゴシゴシ!最後は水を撒くのですが・・・・自分たちが使うトイレなので、一生懸命デッキブラシで磨いてくれまています。今年もあとわずか!ピカピカにしたいものです!7組さん!よろしくお願いします。

生徒会 2023フレッシュウィークに向けて 保健安全委員会

画像1画像2
 令和5年1月5日の始業式から、第3回専門委員会がスタートしますが、保健安全委員会では、全クラスに健康にまつわる5・7・5を考えてもらい、各クラスの保健安全委員にクラスの『BEST OF 5・7・5』を選んでもらい、その中から委員長に1番良いものを選んでもらい生徒会黒板に掲示しました。新年には,各クラスの前にみんなの作品を掲示しますので乞うご期待!

学校(部活動)の様子その2

 家庭部の地域児童館との交流の様子です。
画像1画像2画像3

学校(部活動)の様子その1

 家庭部の活動として、地域の児童館に行かせてもらい、児童館にやって来る小学生たちに、ミサンガやビーズのブレスレット作りを教えました。
 中学生は、みな優しく、丁寧に教えていました。それに応えるように小学生たちは素直に、そして楽しそうに制作して、和やかな雰囲気でした。
 次々とやって来る小学生に休む間もなく対応した1時間半あまり。中学生たちは疲れた様子も見せず、一生懸命頑張っていました。
画像1画像2画像3

学校(2年生ケータイ教室)の様子

 12月15日(木)4限、2年生を対象に「ケ−タイ教室」を実施しました。

 携帯電話・スマートフォンを利用するにあたって、その危険性・依存性について学び、自分の普段の生活を見直す機会とすることが目的です。

 映像を見たり、お話を聞いたりする中で、ネットゲームへの依存について、知らない人といつのまにかつながる危険性について、友達同士のSNS間のトラブルについて、ネット内でのいじめについてなど、「知らなかった」、「そんなつもりではなかった」ではすまされないことについて、あらためて考えるきっかけになったと思います。
 

画像1
画像2
画像3

2年生 今年の漢字・・・『戦』

画像1
画像2
12月12日は漢字の日。京都清水寺で今年も発表されました。『戦』
2022年もあっという間に過ぎました。社会情勢は、なかなか落ち着かず物価高・侵攻など・・・サムライブルーの活躍により『熱戦』をあらわす一文字でもあります。
みなさんはこの1年間を漢字で表すとどんな漢字でしたか??ひとりひとり違うと思いますが、クラスによっては書き表しているところもありましたね。2年生の掲示板も『戦』の漢字に変えてみました。漢字を並び替えていると、生徒たちが声をかけてくれます。『次の漢字は何でした?』とか『毎回楽しみー』とか『ご苦労様』とか・・・・たまに生徒に逆質問!『今、どんな漢字を連想する??』など!2年生の生徒とのたわいもない会話がとても心和む時間です。2022年もあと少し、有意義な時間にして下さい。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

洛南だより

学校評価

お知らせ

京都市立洛南中学校「学校いじめの防止等基本方針」

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

台風・地震等の非常措置について

生徒の通学服について

京都市立洛南中学校
〒601-8324
京都市南区吉祥院落合町31
TEL:075-691-0018
FAX:075-691-0220
E-mail: rakunan-c@edu.city.kyoto.jp