京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:22
総数:661696
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

わかば 科学センター学習3

画像1
画像2
1〜3年生は、展示室で目いっぱい遊びました。

ちょうの家では、いろいろなちょうを見ることができました。

あまり見ることができない貴重なちょうもいて、目をキラキラさせながら観察していました。

わかば 科学センター学習2

画像1
画像2
科学センターに着くと

1〜3年生と4〜6年生に分かれての学習がありました。

4年生以上の子どもたちは実験室に行き、「ダンシングカップ」というものを作ることができました。

ナットに輪ゴムを貼り付け、2つの紙コップに輪ゴムを通して完成です。

紙コップを回すように振って机の上に置くとダンスしているように動くのです!

学校に帰ってから低学年の子どもたちに「見て!」「すごいやろ!」と自慢げに話していました。

わかば 科学センター学習5

画像1
画像2
画像3
そのほかにもたくさんの展示品がありました。

光を投影すると影が映ったり、

的をめがけて、巨大空気砲を打ったり、

水の中の魚を間近で見ることができる不思議な空間に入ったり、

自分の興味・関心のあるところに行き、楽しんで学習することができました。




4年 合奏

音楽科では、6年生を送る会に向けて合奏の練習をしています。

一人ひとり教室や音楽室で、休み時間を削って練習をしていました。
今日は初めての合同練習で、みんな緊張していましたが、曲が始まると顔つきが変わって、初めてとは思えないほどの演奏ができました。

本番まであまり時間もありませんが、残りの時間を大切に使って大成功を収められるように頑張りたいと思います。
画像1
画像2

わかば 科学センター学習1

画像1
画像2
今日は科学センター学習でした。

事前学習として月を描きました。

みんな集中して描いていたので、一人一人の個性があふれる作品となりました。

1年 読み聞かせがかり

 今日は読み聞かせがかりが本を読んでくれました。今日の読み聞かせに向けてたくさん練習していたことがわかるぐらい上手に読むことができていました。
画像1

1年 ちょうちょをしょうかいしよう

今まで学習したことを生かして、自分だけのちょうちょを作りました。ほしい色を上手に英語で伝えることができていました。そのあと作ったちょうちょを友達に紹介しました。
画像1画像2

1年 かかり活動

 3学期のかかり活動を決めて活動が始まりました。1年生も残り1か月ですが、楽しく過ごせるように取り組んでほしいです。
画像1画像2

1年 どうぶつの赤ちゃん

今まではライオンの赤ちゃんとしまうまの赤ちゃんを比べてきましたが、この日はカンガルーの赤ちゃんを比べました。子どもたちは友達と相談しながら、同じところと違うところを見つけることができていました。
画像1画像2

1年 すいせん読書週間

 すいせん読書週間で教員の読み聞かせがありました。1年生は2クラスとも食い入るようにお話を聞いていました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 参観・懇談会(1・3組) 校内図工展 
朝会 フッ化物洗口
放課後まなび教室閉講式 ICT
3/2 SC
3/3 B校時 感謝式
6年生を送る会
新1年生半日入学
3/6 クラブ(最終・3年見学)
心あったか週間(〜10日)
3/7 6年:制服渡し
ALT

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp