京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:71
総数:881212
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

3年 食の学習「食べ物の三色分けについて知ろう」

画像1
画像2
画像3
 献立表や給食カレンダーにはその日に使われている材料が赤・黄・緑と分けられています。栄養教諭による食の学習では、それぞれの色の食べ物の体の中での働きと、食べ物の種類を学習しました。その後三色クイズに挑戦し、当日の給食の材料も三色に分けてみました。
 給食では毎日赤・黄・緑がそろうように献立を考えています。
これを機会に、それぞれの色の食べ物を覚えて三色はかせとなり、食事の栄養のバランスがとれているか考えられる人になってもらいたいです。
 

6年 卒業校外学習 〜異文化体験編〜

画像1
画像2
 南京町で…。
 おいしそうな匂いが、学校まで届いています…。

6年 卒業校外学習 〜姫路城到着編〜その3

画像1
画像2
 時代劇のようですが、このような暮らしをしていたんだと感じて欲しいな。

6年 卒業校外学習 〜姫路城到着編〜その2

画像1
 大きい…、大きいよ…。

6年 卒業校外学習 〜姫路城到着編〜

画像1
画像2
 卒業に向けて、これまで学習してきたことをさらに深めるために、姫路城へ!
 国宝をしっかり味わっています!

ちょうちょをしょうかいしよう【1年生】

画像1
画像2
画像3
 外国語の学習で,色の言い方を学習しました。

 blue please!
 thank you!

と,みんな楽しそうに色を選んでいました。

 お友達から受け取ったクーピーで「自分だけのちょうちょ」を描きました。
みんな,すてきなちょうちょになっていました。

学習発表会がんばりました!(1年生)

画像1
画像2
画像3
 先週ですが,学習発表会で「くじらぐも」の劇をがんばりました。

大きな声ではっきりとセリフを発表することができました。

幕が上がる前の1組さんです!ドキドキわくわくの舞台裏でした!

なないろ学級 2月のお誕生日会

今年度最後のお誕生日会をしました。計画,準備,プログラム作り,司会進行など、全てを自分たちで手際よく進めることができるようになりました。みんなにこにこのお誕生日会となりました。

画像1画像2画像3

なないろ学級 学習発表会

画像1画像2画像3
オープニングのダンス「イロトリドリ」,各学年での発表,どちらも積み重ねた練習の成果を十分に出し切ることができました。終わった後は「ドキドキした。」「楽しかった!」「緊張した。」大勢のお客さんの前で,舞台に立って発表。貴重な経験ができました。

祭りの後

画像1
 学習発表会が終わり、ちょっぴり寂しく感じているのは、私だけでしょうか?祭りの後の静けさを、ひとり体育館で過ごしながら、思い出に一人でふけってみたのは、ここだけの話…。

 この場を決して私物化しようとは思ってはいません。が、今日だけは、どうか許してやってください…。


あっというまに終わってしまった学習発表会
らいとに照らされた子どもたちの顔は
きらきら輝いていました
先生たちも きびきび
生き生きしている姿を
見てもらうことができたかな
てんきが良いのは あなたのおかげか はたまた
るすばんしている 私のおかげか
かなうことなら あなたと一緒に…
なんて言ったら あなたは嫌がるかな…


 あなたと共に笑った学芸会にも負けないくらいの、今日はステキな日だったと、どうしても伝えたくて…。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

学校教育目標

お知らせ

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp