京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:45
総数:246845
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

お祝い掲示を作っています!

画像1画像2
コンパスやはさみ、
そしてみんなのチームワークを駆使して、
お祝い掲示を作っています!

きらきらきれいな虹が架かりますように。

2月27日の給食〜じゃがいものそぼろ煮〜

画像1
画像2
画像3
麦ごはん
牛乳
じゃがいものそぼろ煮
もやしの煮びたし
ふりかけ(しそ)


じゃがいものそぼろ煮はとりそぼろとしょうがを一緒にいため、こんにゃく、たまねぎ、じゃがいもと一緒に炊きました。ほくほくとしたじゃがいもの食感を味わいました。

ふりかけは、学校に保管しておいたものを使いました。

〜味わった感想〜
・じゃがいものそぼろにがとろとろでおいしかったです。
・ゆかりを少しずつかけて食べるとおいしかったです。とりそぼろとじゃがいももあたたかくておいしかったです。
・じゃがいものそぼろにのじゃがいものほくほくさとしょっかんがあっていておいしかったです。
・やさいがシャキシャキしてはごたえがありました。

二分の一成人式

画像1
画像2
画像3
 授業参観で、二分の一成人式をしました。三学期に入り、色々な視点から自分と向き合ってきました。そして、一人一人が自分なりの形で自分を表現することができました。また、それを保護者の方やお友達に伝えたり、意見を聞いたりすることで、自信がつき、夢への第一歩を踏み出すことができたと思います。
 ご参観、そして懇談会に出席いただきありがとうございました。

約1年間の給食を終えて

画像1画像2
 今日は「新1年生のお手本になろう」というめあてで、栄養教諭の先生とこの1年間で給食でできるようになったこと、まだできていないことを振り返りました。
 子どもたちからは、「時間内に食べられるようになった」「食べる量が増えた」などの意見や、「まだ時間内に食べられない時がある」などの反省があげられました。
 あと約1か月、新1年生の見本となれるよう給食もがんばっていきましょう。

楽しかったよ 2年生 発表会☆彡

画像1画像2
 国語科の「楽しかったよ 2年生」の発表会を行いました。2年生最後の参観日、子どもたちは緊張した面持ちの中に熱い気持ちをもって、2年生でできるようになったことや思い出、3年生への意気込みなどを、堂々とした態度で発表しくれました。司会や進行も自分たちで行い、2年生の締めくくりに向けて相応しい、立派な態度でした。お家でもぜひ褒めてあげてください。

校内作品展覧会

画像1
画像2
画像3
 校内作品展で各学年の図工作品を鑑賞しました。自分たちも制作したことがある懐かしい作品や、作ってみたいと思うような高学年の作品まで、たくさんの刺激を受けることができました。4年生はこれからどのような作品を作ってくれるのかとっても楽しみです。

5年1組の ほり進みキラキラさん☆彡

画像1画像2
 ていねいに刷った後は、そーっと作品をめくっていきます。刷り重なった作品のよさ・おもしろさに気付き、めくるたびに「いいや〜ん!」の声!

ほり進み版画のよさ 何パターンも楽しめる!

画像1
画像2
画像3
 インクの色を変えれば、何パターンも作品ができるおもしろさにも気付き楽しんでいました。

「なるほど!こうなるのか!」 ほり進み版画のおもしろさ

画像1画像2画像3
 作品展に向けて、黙々とがんばってほり進み刷り重ねてきた「ほり進み版画」の作品。ほって刷って・・・を重ねていくと、順にほったところが次々と色が重なり、「なるほど!この部分がこの色になるのか!おもしろい。」「この色もいいなあ。」「こだわってほったところがきれいに刷れた!」「ここは、ほりが足りないからもう一回ほってから刷り直そう。」などと、ほり進みのおもしろさにだんだんと気づいていく子ども達。そして、どの色にしようか、どのようにほったら遠近感が出るのか・・・などと自ら自己決定する場面がたくさん見られました。子ども達一人一人がじっくりと考えて表現した版画の作品を、ぜひ作品展で楽しんでください。

4年生 紙すき体験

画像1
画像2
画像3
大原野の杜と一緒にケナフを育ててきました。今日は、そのケナフで紙すき体験をしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育方針

学校だより

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

過年度学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp