京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:58
総数:395293
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は土曜参観、10日(月)は代休日です。

たくさんのご来校ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
 3月1日(水)に今年度最後の参観・懇談会、PTA総会がありました。本当にたくさんの保護者の方に来ていただき、子どもたちのがんばりを見ていただきました。どの学年もスピーチだったのですが、みんな一生懸命がんばりました。一人一人のがんばりに、涙が出てきました。がんばっている姿って、人に感動を与えますね。
 PTA総会にも、懇談会にもたくさんの方が残ってくださいました。きっと担任が一番喜んでいたと思います。
 温かな気持ちになる参観・懇談会、PTA総会でした。やはり自慢の養正小学校です。

参観日

 本日の参観日では,国語の単元で「いいこといっぱい1年生」の発表会を行いました。たくさんの保護者の方が来られていたので,とても緊張していました。しかし,1年生で学んだことや楽しかったことを堂々と発表して1年間で成長した姿をみせることができました。
画像1

はっぴょう会、がんばりました!

画像1
画像2
画像3
2年生、さい後のさんかん日でした。
「広がれわたし」で書いた作文をはっぴょうしました。
きんちょうしているのが つたわってきて、先生もどきどきしました。
れんしゅうの時よりも、大きな声で、顔を上げて話すことができましたね。

おうちの方へのサプライズも、ばっちりでよかったですね。
みなさんへのサプライズも、せいこうでしたか?
これからも、家の人へのありがとうの気もちを大切に、がんばりましょうね。

手紙や写真の準備に ご協力いただき、ありがとうございました。

算数科「分数」

画像1
画像2
画像3
いよいよ2年生、さい後の学しゅうです。
3まいのピザを4人で分けるには・・・?
ピザを切り分けたり、「半分」という言ばについて考えたりしました。

体いく科「とびばこあそび」

画像1
画像2
画像3
いろいろなわざにチャレンジしています。
ふみきる音が体いくかんに ひびきます。
むずかしそうなものも、どんどん とんでいました。

スピーチ

5年生はスピーチでおすすめの本の紹介をしました。
本の内容だけを伝えるのではなく,その本から自分が何を学んだか,何を考えたかまでを伝えました。
画像1
画像2

授業参観

画像1
今日は、今年度最後の参観がありました。3年生は、「わたしたちの学校じまん」というテーマで、自分の考えを一人一人発表しました。保護者の方に見守られる中、原稿を見ずにすらすらと読もうとしたり、全体に聞こえるような大きな声で発表したりと、発表に対する前向きな姿勢がたくさん見られました。
ご来校いただきました保護者の皆様、本日はありがとうございました。

調理員さんといただきます

画像1
給食の時間には、ランチルームで給食調理員さんと給食をいただきました。養正小学校の給食が大好きな3年生の子どもたちは、調理員さんといろいろなお話ができるということで、とても楽しみにしていました。今日の献立である、「生ぶしのしょうが煮」も、ふわふわでおいしい!と大喜びでした。最後には、これまでの感謝の気持ちを言葉と手紙で伝えることができました。

ものの重さ

画像1
理科「ものの重さ」では、同じ種類のものの形を変えて、変える前と後で重さがどうなるのかを調べました。予想では、およそ半分に意見が分かれましたが、実験を通して、形を変えても、ものの重さは変わらないことを確かめることができました。

明日は参観・懇談会

画像1
画像2
画像3
 3月1日(水)は今年度最後の参観・懇談会です。各学年スピーチをします。子どもたちのがんばりをぜひ見に来てあげてください。PTA総会のあと、学級懇談があります。担任とぜひ、1年間を振り返っていただければと思います。多数のご参加お待ちしております。
 学校は、ひな祭りモードです。とっても華やかですよ。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp