京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:60
総数:591251
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

6年生を送る会に向けて【2年生】

画像1
 6年生を送る会に向けてセリフと歌、ダンスを通して練習しました。一人ひとりセリフを言う子どもたちは家でも練習をしてきたようで大きな声でセリフを言っていました。歌とダンスも各クラスきちんと覚えてきたようで、みんな頑張って歌って踊っていました。踊りながら歌うのは少し大変ですが、6年生のことを思って大きな声で歌ってほしいなと思います。

わたしたちが生まれたとき【2年生】

 今日は「わたしたちが生まれたとき」というテーマで、おなかの中での成長やおなかの中にいる赤ちゃんの気持ち、おなかに赤ちゃんがいるお母さんの気持ちを考えました。命の誕生の時の大きさやおなかの中での成長を話した後に、実際に赤ちゃんを袋に入れて抱き、おなかの中に赤ちゃんがいる様子を体験しました。「これが1日中はすごいな」など言いながらお母さんの苦労を感じていました。おなかの中赤ちゃんがいるときのお母さんの気持ちを考えたので、おうちでも実際のことを話していただけたらなと思います。
画像1画像2画像3

全校道徳【2年生】

画像1
画像2
 ヨシタケシンスケさんの「なんだろうなんだろう」という本を題材に各学年テーマを変えて学習をしました。2年生は「『楽しい』って何だろう」ということを学習し、人それぞれ楽しいと思うことが違うことや、楽しいことをもっと楽しくするための工夫について学びました。学年が上がるにつれて難しいテーマについて考えていましたが、2年生も発表を聞いて、「なるほど。そんな風に考えたらいいのか」など感じることがたくさんあったようです。

理科だより5年「電磁石ができた」

前回作った100回巻きのコイルに電流を流したり,鉄しんを取り付けたりして,電磁石になることを確かめました。
方位磁針の針が振れたり,鉄くぎが引きつけられたりして,きちんと電磁石ができていることをみんな楽しみながら確かめていました。
画像1
画像2

大繩大会に向けて【2年生】

 大繩大会に向けて各クラスで練習を頑張っています。3組は久しぶりにクラス全員がそろったので、クラス全員で練習することができました。ほかのクラスも練習に取り組んでいるので、木曜日の本番が楽しみです。
画像1画像2画像3

かん字博士になろう【2年生】

 これまでに習った漢字と漢字を組み合わせて、漢字や言葉を作りました。「門」と「日」を組み合わせると「間」になる。「名」と「前」を組み合わせると「名前」になるなど、これまでに習った漢字を使って自分で漢字クイズを作り、ペアで漢字クイズ大会をしました。「俺の作った問題は難しいで」「それ一緒の問題作った」など楽しんで学習していました。
画像1
画像2

ペロリと完食!!

画像1
画像2
 2月27日(月)の献立は、

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・鶏肉のこはくあげ
 ・野菜のきんぴら
 ・はくさいの吉野汁
 
 でした。

 今日は朝から、給食カレンダーの前で、「よっしゃー!」「楽しみ!」という声がしました。今日は大人気の「鶏肉のこはくあげ」でした。カリッと香ばしく揚がったお肉は、とてもおいしかったですね。ほとんどのクラスがペロリと完食していました。「もっと食べたい〜!」と言ってもらえて、うれしいです。
 6年生は、みんなで食べる給食ももうすぐでおしまいですね。調理員さんたちも気合をいれておいしいものを作るので、味わって食べてくれたらうれしいです!

まるで高級料理屋さんの味・・・おいしさのひみつとは?

画像1
画像2
画像3
 2月24日(金)の献立は、

 ・ごはん
 ・平天の煮つけ
 ・揚げ里いものあんかけ
 ・すぐき

 でした。

 給食の人気献立「揚げ里いものあんかけ」は、とてもお手間いりの献立です。まず、こんぶでだしをとり、そのだしとみりん・しょうゆで里いもを一度煮ます。だしがしみみこんだ里いもに、米粉をまぶし油で揚げます。そうすることで、こんがりと香ばしい里いもが出来上がります。さらに、かつおぶしからだしをとって作ったそぼろあんをかけて食べます。かつおや昆布のうま味ととろっと香ばしい里いもが絶品!まるでどこかの高級料理屋さんででてきそうな献立ですね。教室で、「里いも、苦手だったけれどおいしかったから、おかわりしたよ!」と声をかけてくれる人がいました。「がんばってよかったなぁ。」と思いました。
 また、京都の三大つけものの一つである「すぐき」も登場しました。乳酸発酵の独とくな酸味と香りが特ちょうです。1年生も、ごはんといっしょにもりもり食べていました。

【6年生】命の授業

画像1
画像2
本日,助産師の方々が命の授業を行ってくださいました。子どもたちは命の大切さを改めて学んだようです。

感謝する心【2年生】

 「しょうごいんかぶら」という題材を読んで、感謝する心について考えました。昔から受け継がれてきた伝統を守りながら苦労して聖護院鏑を育てているおじいさんの姿や言葉から感謝の心に気づきました。話を読んだ後、身の回りにいる感謝している人を考え、いつも朝に立ち番ボランティアをしてくださっている方に向けて感謝の手紙を書きました。
 そして、今日の給食は「すぐき」が出てきました。お話にも千枚漬が出てきて、京の三大漬物と言われる「柴漬」「すぐき」「千枚漬」を知ることができました。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp