京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up23
昨日:41
総数:309743
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は月曜日〜木曜日は8:00〜18:00、金曜日は8:00〜17:00です。

6年 みんなで教え合い

算数の学習は、総復習を行っています。

ただ解くだけではなく、班で協力して教え合いをしています。

できる人、苦手な人が、それぞれレベルアップできて素晴らしいです!
画像1
画像2
画像3

3年 授業参観 その2

画像1
画像2
画像3
授業参観の後半には,3年生が他にも自慢できる歌やリコーダー,ダンスなども保護者の皆様に見てもらいました。子どもたちも保護者の皆様も満足そうな様子でした。

2年 算数 はこの形 2

算数の学習ではこの形を作っています。

面・辺・頂点を調べた後は,実際に工作用紙を使って,はこ作りに挑戦しました。

しっかりと長さを図って,面を組み立てていきました!!
画像1
画像2

6年 資料を使ったスピーチ

国語の学習では、資料を使って効果的なスピーチをしました。

メモばかりを見るのではなく、相手のほうを見ながら、声に強弱をつけたり、間をとったり、様々な工夫をしていました。

これからも話す力・聞く力は大切にしていきたいですね!
画像1
画像2
画像3

3年 授業参観 その1

画像1
画像2
画像3
2月21日(火)に3年生の最後の授業参観を行いました。
国語の授業では,1年間を振り返って,自分のクラスの『じまん』を紹介しました。
子どもたちは,相手の目を見て,伝えたい言葉に対して強弱を使いながら工夫して発表することができました。

2年 国語 スーホの白い馬

画像1
画像2
国語科の学習でスーホの白い馬が始まりました。

スーホの白い馬を読んでの感想を書き,交流をしました。

友だちと同じ感想があったり,違う感想があったりして,友だちと楽しく学習していました。

6年 練習も本格的に!

「6年生を送る会」に向けて、出し物動画の練習が本格的になってきました。

それぞれのグループで協力しながら、在校生のみんなに何か伝わるものがあればという思いをこめて取り組んでいます。
一生懸命取り組む中でも、「がんばろう!」「もう一回やってみよう!」など、支えあいの声があり、とても素晴らしかったです!
画像1
画像2

6年 礼の大切さ

道徳の学習で、「礼儀作法」の大切さについて考えました。
昔から受け継がれてきた日本の武士道について考えることができ、改めて「礼の大切さ」について考えることができました。

これからの自分たちの生活に生かしたいですね!
画像1
画像2
画像3

4年生 茶道体験

画像1
画像2
画像3
茶道体験を行いました。

亭主と客、それぞれの作法について学びました。

みんな自分で点てたお茶をおいしいと言いながら、
お菓子と一緒に残さず飲んでいました。

6年 完成しました!

図工で取り組んだ「未来の私」が完成しました!

それぞれが将来の自分の姿をイメージしながら取り組み、
細かいところまで作成していました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校いじめ防止基本方針

緊急時の対応

学校だより

学校評価

学校よりのお知らせ

小中連携

学校教育目標

京都市小学校運動部活等ガイドライン

京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp