![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:82 総数:528431 |
1年生 図画工作「かみざら コロコロ」
図画工作の「かみざらコロコロ」の学習では、紙皿や紙コップ、筒などを使って転がる仕組みをつくりました。材料の組み合わせを変えるだけで、様々な形の転がる仕組みができて、子どもたちも楽しみながら活動していました。
次の時間は、作品の動きを確かめながら、転がると楽しい飾りをつけていきます。 ![]() 今日の給食![]() ![]() ![]() 「ペンネの豆乳グラタン」は、スチームコンベクションオーブンを使って作りました。 6年 未来のわたし
6年生では図画工作科の学習で、将来の自分の姿を想像しながら
紙粘土を使って作品作りをしています。 動きを意識してポーズを考えました。粘土が乾いたら丁寧に着色していきます。 ![]() ![]() 大縄大会
今日は、6年生のクラス対抗「大縄大会」がありました。最終日です。
なんと『196回』も跳ぶことができました。みんなで協力して、入るタイミングに声を掛け合っています。1秒に1回以上跳んでいる速さです。6年生が練習し始めたのは、本当に最近です。みんなの力って、すごいなと感動しました。 ![]() ![]() てつぼう と うんてい
運動場にある「鉄棒」や「うんてい」を錆取りをし、下地を縫って塗装しました。
鉄棒やうんていの新しい色が、青空に映えてとてもきれいです。休み時間にも、安全に気を付けてたくさん使ってくださいね。 ![]() ![]() 2年生 算数科 「はこの形」
2年生の算数科では、引き続き「はこの形」を学習しています。今回は、竹ひごと粘土玉を組み合わせて箱の形を作りました。
どんな長さのひごが何本ずつ必要なのか、粘土玉はいくつ必要なのかということを考えながらはこの形に組み立てていきました。なかなか思ったように組み立てられず苦戦していましたが、どこにどのひごが必要なのかということをよく考えることができました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 図画工作科 「パタパタストロー」
2年生は、図画工作科の学習で「パタパタストロー」を行いました。
パタパタするストローの仕組みを作って、そこに色画用紙を貼り付けて作品を仕上げました。口・羽・尻尾などがパタパタしたり、まるで追いかけっこをしているように見えたり、ユニークで可愛らしい作品が完成しました。 ![]() ![]()
|
|